狭小住宅において心地よい住まいを作るポイント @内田雄介設計室
今週のリレーブログを担当します、内田雄介設計室の内田です。 今回は[狭小住宅において心地よい住まいを作るポイント]を事例を交えながらいくつかご紹介をさせていただきたいと思います。 ①外部と内部を繋げる こちらの住宅では外部空間としてルーフバルコニーを設けました。そのルーフバルコニーへと視線が抜けるように、リビングには大きな開口部を設けています。その事で、内部と外が一体となり外への広がりや開放感を感じる事ができます。 ②共有スペースは最小限にまとめる
また狭小住宅では極力廊下などの共有スペースは最小のスペースにして、リビングなどを広くするように計画する事が大切になります。 こちらの住宅では廊下は設けずに、階段を中心に各部屋を直接繋げるように計画しています。
③光と風を取り込む
住宅密集地などで日当たりを確保する事が困難な場合には天窓を取り入れると効果的です。 壁面の窓より3倍の採光が望める言われている天窓は、通風を確保できるというメリットもあります。 暖かい空気は下から上へ流れていくので天窓を開放すれば、こもった空気が上昇し外部へ排出され 部屋の中に自然な空気の流れが生まれます。 ④仕切りを減らす
仕切りを減らす事で、光と風が回るだけでな各々の空間の広がり、抜け感を感じさせる効果があります。また家族の気配を感じる住まいにもなります。 上の写真はキッチンの写真になります。スキップフロアでつながる1階部分と2階部部分へ視線が抜ける事で面積以上の広がりを感じる事ができます。 ⑤空間に馴染むオーダーキッチン
小さな家ではキッチンの大きさが十分に確保できないことがあります。ただ広ければ使いやすいかと言えば、そうとも言えません。 たとえスペースが限られていても本当に必要な道具をきちんと収納できるつくりになっていることが重要です。 また小スペースではダイニングテーブルと素材をあわせるなど、空間に馴染ませることが大切となります。 そのように小さくても十分機能的につくる事ができるオーダーキッチンがお勧めです。 狭小住宅=狭くて住みづらいと考えている方も多くいらっしゃるかと思いますが、今回紹介させていただくポイントを実践する事で狭小住宅でも快適に住めるのではないかと考えております。特に都市部では大きな土地を購入することは、資金面でも大変なので小さな土地でも工夫次第で快適に住める事を知って頂く事で土地探しにも選択肢が広がっていくのでないでしょうか。 内田雄介設計室 内田雄介
「土地敷地」関連解説記事
- 注文住宅で寝転べる畳敷き小空間旗竿狭小地の工夫
- 超狭小地で木造3階建て注文住宅を建てるアイデア工夫
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の敷地状況条件を調査
- 旗竿地隠れ家木造ロフト長屋型アパート設計デザイン
- 土地購入からのアパート計画ー杉並のロフト付賃貸長屋型木造アパート
- 祠が敷地内にある注文住宅の家建替え計画設計図を実地縄張りで確認
- 土地探し購入検討からの家づくり注文住宅を建築家と実現する
- 傾斜地崖地に建つ住宅の長所を引き出す建築家のアイデア設計
- 旗竿地でも豊かな間取りになった建築家のアイデア設計
- 土留め擁壁と建物の基礎コンクリートを兼用させた住宅設計
- 傾斜地の住宅のメリット・デメリット1
- 傾斜地の住宅のメリット・デメリット2
- 傾斜地の住宅のメリット・デメリット3
- 狭小敷地注文住宅設計デザインは内外部連続共用部採光通風間仕切壁オーダーキッチンが重要
- 眺望絶景高台敷地に住宅を建てる土地探し
- 変形分譲地に木造3階建て住宅の設計工夫
- 狭小住宅のリビング窓辺造作の設計デザイン工夫で快適で省スペース実現
家づくり相談
建築家31会メンバーの設計実績に基づく解説記事は、みなさまの家づくりのお悩みにお役に立てたでしょうか?
みなさまの家づくりのお悩みや困りごとが建築家との相談によって解決できるとお考えになったら、どうぞ下の相談フォームからお問合わせください。ご相談をいただく建築家を指定してくださるか、ご指定がない場合は相談係より相応しい建築家を推薦します。
ご相談は無料です。ご相談を頂いてもすぐに費用は発生しません。間取りプランの作成や土地探しなど具体的に費用が発生する場合は事前にご説明し、お客様のご納得を頂いてからになりますのでお気軽にお問い合わせください。
内田雄介 リレーブログ記事
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...