調布の家|中庭のある住まい
今週のリレーブログを担当します、内田雄介設計室の内田です。
今回は中庭がもたらす効果を事例を交えご紹介させて頂きます。
こちらが今回ご紹介いたします「調布の家」になります。
30代ご夫婦とお母さま、3人家族のための住宅を計画しました。
「調布の家」は比較的ゆとりのある区画が点在する古くからある市街地での計画となります。敷地面積は約250㎡(75坪)で建ぺい率30%、容積率60%になります。
延べ床面積は約141㎡(42坪)。木造2階建ての2世帯住宅です。
敷地面積に余裕があるため、プランを作成するにあたり色々な可能性を探りながら設計がスタートしました。
現地調査に伺った際に隣地(南側)は隣家が迫っているため、単純に南に開く間取りでは、隣家が目に入り落ち着いた暮らしを送ることが難しいのではと感じました。
だた幸いな事に、隣家の敷地半分はお庭とされていたので、そちらでしたら視界も開けていて採光、通風も十分確保できる上、外部からのプライバシーが保たれそうでした。
そこで、隣家と重ならない箇所にオープンスペース(庭)を設けて、その庭を手掛かりに間取りを展開させる方向としました。
また、将来的に隣地(南側)が分筆され新たに住宅が立ち並んだとしても、周辺環境に左右されない住宅を目指して設計を行う必要があるのではと思いました。
そこで、隣家と重ならない箇所にオープンスペースは中庭として配置し、周辺環境が変わっても中庭に向かって開くことで隣地の建物を気にすることなく開放的に生活を送ることができるのではと考えました。
中庭を中心に、ダイニングキッチン、リビング、和室を配しました。
隣地の建物を気にすることなく開放的に生活を送ることができます。
奥の和室から中庭、ダイニングを介して前庭へ視線が抜けて開放感を生みます。
2階にバルコニーから吹抜けを介して中庭と視線がつながります。
そのことで、1階と2階、そして内部と外部が繋がり一つの家として一体感が生まれました。
2階からは遠くへと眺望が開けます。
このように、市街地において中庭を設けることはプライバシーの面でも、暮らしを豊かにするという精神面でもとても効果がある
と思います。是非取り入れてみてください。
「中庭」関連解説記事
「二世帯住宅」関連解説記事
- 和風木造二世帯住宅の外観内装デザイン設計
- 木造2階+3階建て二世帯住宅の日当りを良くする設計
- 上下分離の二世帯住宅の間取りプラン設計比較
- 和風外観二世帯住宅の建替え設計デザイン意匠
- 二世帯住宅集まって住む家の設計事例 建築家説明トークショー
- 二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点 その1 〜完全分離タイプ〜
- 二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点 その2 〜半分離タイプ〜
- 二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点 その3 〜完全同居タイプ〜
- 二世帯住宅の上下左右前後分離の間取り設計図の工夫
- 上下分離型二世帯住宅にエレベーターEVがある木造3階建て@住宅街
- 中庭と吹抜けのある二世帯住宅の間取りプラン設計図工夫
- 二世帯住宅で天井を作らずにロフトにして費用コストを安くして広い寝室にした
内田雄介 リレーブログ記事
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...