カテゴリ:ペット
愛犬・愛猫と暮らすために建築された住宅の実例です。 より快適に暮らすためのアイデア満載の住宅が紹介されています。
建築家の事例を探す
タイプから探す
猫を愛する家族の住まい『高津区の家』
田邉恵一
犬と暮らす自然素材の小振りな木の家
栗原守+小泉拓也
それぞれの時間を大切に犬猫と暮らす家【コートハウス】
石井正博+近藤民子
東砂のレトハウス
七島幸之 + 佐野友美
TOKYO TREE HOUSE
七島幸之 + 佐野友美
スキップフロアの家
前田 敦
愛猫と暮らす吹抜けのある家
前田敦
風と光と暮らす家【おとな4人と猫の暮らす住宅】
石井正博+近藤民子
猫と暮らす小さな家
磯村一司
猫と暮らす中庭のある家【猫も家族も居心地のいい住まい】
石井正博+近藤民子
ミカンの木の育つ二世帯住宅 【玄関と水回りを共有した二世帯住宅】
石井正博+近藤民子
【 ペット 】
ペットと暮らす家(ペット共生住宅)の魅力
愛犬、愛猫は家族の一員という考え方が定着してきましたが、その家族のために暮らしやすい環境を提供できていないのが現状です。
例えば、人にとって昇りやすいサイズの階段でも、小型犬には危険なサイズになります。人がペットが共生するということは、お互いの生活上でのストレスを軽減する配慮が欠かせません。
また、人とペットが暮らすために大切なコミュニケーションですが、基本は目線を近づけるための工夫を随所で良いしてあげると良いでしょう。体の大きさの違いから目線の高さのズレをスキップフロア等により近づけてあげる工夫も必要です。
そんな大切な家族(ペット)との暮らしのために、いろいろと工夫を重ねていくと、自然と人にも優しい家づくりが実現していることに気づきます。
ペットと快適に暮らす家を考えることは、大切な家族だけの唯一無二の魅力的な住宅を創造していくことと言えると思います。
空間をつくる際の注意点
ペットと快適に暮らすためにまず考えなければならないことはたくさんありますが、まず押さえておかなければならない基本が床の仕様です。
愛犬や愛猫には地面センサーとしての役割を担う肉球があります。
その肉球が感じ取る情報で、ここはトイレをしても良い場所であるとか、ここは食事の場所であるとかを認識することもできるので、しつけにおいて大きな要素となるのが床の素材です。
また、「滑りにくい」、「傷がつきにくい」、「水に強い」という機能が求められます。また、メンテナンスがしやすいということも重要な機能になります。
また、ペットは留守番することも多いので、エアコンは24時間稼働させることが必須です。
そうなるとランニングコストや地球環境に配慮して、家の断熱性を向上させる必要があります。
さらに、鳴き声が外に漏れない あるしは外部の騒音が長時間睡眠が必要なペットにとっては気にならないように配慮してあげることも忘れてはいけない工夫です。
飼い主さんの飼い方やペットの特徴によって、家づくりに求める機能が少しずつ異なってきます。そういったカスタマイズされた設計を提案してくれる建築家を選定することが大切だと思います。