地下室の建築費用が地上建物より高額になる理由
地下建物には地上建物には不要でも必要なモノが増える
地面より下に建物を建てようとする場合、地上建物を造るのと比較して、様々な部分で必要になるものがあります。
- ・掘削土留め仮設擁壁
- ・掘削土とその搬出
- ・分厚い鉄筋コンクリート造
- ・外壁面の防水
- ・地下外壁進入水の湿気を封じる二重壁
- ・進入水排水汲み上げポンプ
- ・湿気の除去用空調換気
- ・採光窓用ドライエリア
- ・法令規定による避難設備・消防設備
などが追加で必要になります。
土留め仮設擁壁
地面を下方に掘り下げる場合、掘り残した斜面を35度位までに抑え掘り下げれば、掘り残した土の斜面はその自重によって崩れ落ちないとされています。ただし掘り下げれば掘り下げるほど掘削する面積は広くなるので、敷地に限りがある場合は現実的に実現出来ません。
地下建物を造る場合、地面はほぼ垂直に掘り下げられます。掘り残された土面はその地肌を見せますが、そのままにしていると土の自重土圧などにより、掘り残された土面は内側に倒れます。
地下建物が完成すれば、土圧を地下建物で支えますが、完成するまでの期間は、土面が倒れないように支えておく必要があります。仮設の擁壁が必要になります。
仮設擁壁の種類と概要については下記リンク記事をご覧いただければと思います。
この土が倒れない様にする仮設擁壁は、掘り下げる土の深さ、地盤の固さ、によって選択される仮設工作物です。地上の建物のでは、周囲に足場を組み立てますが、この足場の代わりであり、地上の足場と比較すると地下擁壁を構築するまでには期間も費用も地上の足場以上に掛かります。
最近で地下に建物を計画したものでは、東京都世田谷区の女子大学キャンパス内に、地下に屋内プール、地上に体育館が併せ建つ「スポーツ棟」の計画(古橋建築事務所様が設計監理)の、意匠設計と工事監理を担当・協力させていただきました。
建築は、地下に25メートルプール、地上に体育館が載る構成です。
地下は地表から約16メートルの深さの鉄筋コンクリート構造で、地上で同じモノを建てることと比べれば、
- ・地下防水防湿対策
- ・進入水の排水対策
- ・採光トップライト
が特別に設けられたものになりました。
設計協力させていただいた計画(地下2階、底盤深さ=約16メートル)の土留め擁壁は、SMW 工法(地中連続壁工法)が選ばれて土留め連続擁壁が設置されました。
掘削深度が浅ければ「親杭横矢板工法」となりますが、いずれにしても土留め擁壁は必要になります。
土の掘削
地下建物の外周を切れ目無く土留め擁壁が設置された後に、地下建物部分の土が場外へ運び出される作業が始められました。
ショベル重機が土を掘ってダンプカーに移し、場外処分場に運び出します。この土の搬出は地上建物にはありません。
土を掘り進めると建物外周に設置した土留め擁壁が見え始めます。こちら現場どはSMWの鉄骨の杭列柱が並びます。掘削深度が深くなれば、SMW土留め擁壁は自立出来なくなるので、内部から擁壁を支える水平つっかえ棒「腹起こし材・切り梁」で支えます。
地下建物の底まで土が掘り進められると「床付け(とこづけ)」と呼ぶ鉄筋棒を入れないコンクリートが打設されて、地下掘削終了します。
この「床」の上に地下建物の鉄筋コンクリートの組み立てが始まります。
写真の奥に見える鉄骨の列柱面がSMW地中連続擁壁、空中に飛んでいるのが腹起こし材・切り梁、床が床付けコンクリート
鉄筋コンクリート造
地下に造る建物は地下水等による腐食にも耐えられるように、鉄筋コンクリートで造ることが必須になります。
また地下の周囲の土の圧力にも耐えられる構造にするために、外壁の厚みも厚くなります。土圧で潰れないための内部の部材も大きくなります。
外壁防水
地中には水を含んでいる地層があります。かたまりではなく、層になって水分を含んでいます。地下プールの敷地では、設計段階における地盤調査結果で地表面から約2メートルの深さにに地下水の層があることが分かっていました。
地下水があるときには、地下建物外壁の外側面に防水を施します。
その防水工法は、
- ・後やり工法
- ・先やり工法
がありますが、地下プールの計画では敷地に余裕が無いため、設計の段階では「先やり工法」が選ばれていました。
→関連記事「地下コンクリート建築物外壁防水の種類と工法と効果」
工事が開始されて土留め擁壁 (SMW) 設置後、土が掘り進められたときに、仮設でも土留め擁壁の効果で地下水の流出が止められたために、地下外壁の防水は、建物内側に施す防水に変更されました。
進入水と湿気を遮る外周二重壁
建物が完成した時に地下の外壁防水を施しても、地下水が建物内に進入してしまうことがあります。(建物の伸縮や防水の劣化が原因と思われます)地下の外壁防水は、改修することが困難で、止水に苦慮します。
そこで万が一地下水が進入しても、室内には入らないようにして、排水処理出来るようにしました。
まず地下外壁周囲面を覆う様に二重壁を設置して、地下進入水はこの二重壁内で下に流れるようにしました。二重壁には地下の湿気を内側に入れない効果もあります。地下進入水は、さらに下の「ピット」と呼ばれる床下空間に流れるようにしました。
進入水汲み上げ排水ポンプ設備
地下床下の「ピット」に流れた地下進入水はピット床を斜めにして集められ、集水場所に排水ポンプを設置して地下進入水を汲み上げて排水するようしました。
湿気を排出する換気空調設備
地下は窓が無く、換気が出来ない場合が殆どです。そのため地下では湿気がこもり易くなります。そこで、湿気を排出する換気設備や乾いた空気に戻す空調エアコン設備を設置して、長い時間稼働するようにします。
採光窓・ドライエリア
地下室で確保が困難なものは日射です。出来れば採光窓を設置します。それは天窓トップライトや空堀りドライエリアを設けた採光窓です。
今回の地下プールでは天窓トップライトを設けました。そのために日中は照明が要らないほどプールの照度が確保されています。
法令避難設備・消火設備
地下建物では、その用途、階数、面積規模、により、
- ・地上階への避難設備
- ・消火用の消防設備
が、法令により設置が定められています。地上建物より厳しい規制が定められています。
費用コスト比較
快適な地下建物にするには以上のような要素を追加して設置することが必要になります。すると地上の建物より建設費用が割高になる傾向にあります。
同じ面積規模の地上の建物の建設費用を1と仮定すると、地下の建物費用は1.5~2.0 くらいになることがあります。「地上に建物を思い通りに建てられない規制条件があるので、地下に部屋を造る」という方針は、確かな予算を組み立てから開始されることをお勧めします。
地下の長所
以上までは地下の建物の短所と言うべき点を申しましたが、地下室にも長所はあります。
- ・温度変化が安定している・・・美術品収蔵庫・ワインセラー等の温度安定を求める用途に適している
- ・外部に(の)音や振動が伝わらない・・・音楽室・映画鑑賞室等の用途に適している
- ・地震動が地上と比べて小さい
などと、用途や機能に優れている面もあります。用途や規模や費用に合理性が認められる場合は、地下に建物を計画すべきときもあります。
家づくり相談
建築家31会メンバーの設計実績に基づく解説記事は、みなさまの家づくりのお悩みにお役に立てたでしょうか?
みなさまの家づくりのお悩みや困りごとが建築家との相談によって解決できるとお考えになったら、どうぞ下の相談フォームからお問合わせください。ご相談をいただく建築家を指定してくださるか、ご指定がない場合は相談係より相応しい建築家を推薦します。
ご相談は無料です。ご相談を頂いてもすぐに費用は発生しません。間取りプランの作成や土地探しなど具体的に費用が発生する場合は事前にご説明し、お客様のご納得を頂いてからになりますのでお気軽にお問い合わせください。
北島俊嗣 リレーブログ記事
- 住宅リビング店舗客席医院待合室の家具選び
- 和風木造住宅の屋根の形デザイン葺き材料
- 住宅リビングや店舗客席医院待合室診察室の間接照明の演出と照度
- 用途変更の建築確認申請手続きが必要な建物
- 調剤薬局は第一種低層住居専用地域に建てられる?
- 木造3階建て共同住宅賃貸アパートの設計
- 和風木造二世帯住宅の外観内装デザイン設計
- 歯科医院クリニック改修リフォームの工事金額費用を予算金額内で設計
- 大地震に耐えて倒れない家住宅建物にするために
- 台風やゲリラ豪雨長雨による住まい建物の雨水洪水対策
- 企業本社オフィスビル建物の建替新築計画設計
- 木造2階+3階建て二世帯住宅の日当りを良くする設計
- 医院クリニックモールビルの建替新築計画設計
- 木造3階建てデザイン注文住宅リフォーム工事費用を安くする
- 工場事務所オフィス建物の建替え計画設計
- 上下分離の二世帯住宅の間取りプラン設計比較
- 歯科医院クリニック併用住宅の工事費を安く建てる設計工夫
- 相続土地活用の賃貸テナントビル事業収支計画と設計デザイン
- 和風外観二世帯住宅の建替え設計デザイン意匠
- 内外断熱の違いと断熱材発泡スチレンウレタングラスウール
- 高級和風寿司飲食店舗和風モダン内装インテリア設計
- 旗竿地隠れ家木造ロフト長屋型アパート設計デザイン
- 土地購入からのアパート計画ー杉並のロフト付賃貸長屋型木造アパート
- 医院診療所クリニックの内装工事費坪単価を安くする工夫方法
- 歯科医院デンタルクリニック開業を設計と施工を分離した設計事務所に相談
- 防火地域に建つ木造耐火建築物の工事費用坪単価―立川のロフト付アパート併用住宅
- 木造2階建てロフト付賃貸アパート併用住宅を住宅ローンで建てる
- 注文住宅の床の材料として畳たたみを敷いた部屋の使い方
- 今更聞けない注文住宅や別荘の家づくりに必要な5つのこと
- アパート賃貸物件を木造3階建か鉄筋コンクリート4階建かの見極め方法
- 大磯の調剤薬局併用住宅建替えの売場内装間取りインテリア設計図
- 大磯の調剤薬局店舗の建物外観デザイン正面ファサード設計図
- 大磯の調剤薬局の外部看板サイングラフィックデザインとブランディング
- コンクリートブロック塀の危険な使い方と正しい造り方
- 小児歯科医院の受付カウンターとカルテ棚を間仕切りに利用する
- 軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いと長所メリットと短所デメリット
- 和風住宅の床の間付け書院床柱落掛けに既存住宅の造作材料を再利用する
- 和風住宅の仏間と仏壇壁面造作
- 和風住宅の和室応接室の駆込み天井と竿縁天井の埋込み照明
- 木造歯科医院併用住宅の地盤調査と杭基礎地業工事
- 糖尿病内科医院クリニックの間取りプラン平面図
- RC造マンションの設計事務所が行う定期検診と大規模修繕改修工事
- マンションリフォームで設計事務所が関わるメリットデメリット
- エコカラットのアレルギー吸収効果と壁面仕上げデザイン
- マンションリフォームでアレルギー反応材料をサンプル実体験で判定
- 個室寝室を遮音防音室に変えるマンションリフォーム
- マンションリフォームで生活に彩りを添える玄関リビング階段壁面の飾り棚
- 地下室の建築費用が地上建物より高額になる理由
- 建築不可土地に接道確保で建築可能になった路地状旗竿敷地
- 木造2階建て賃貸アパートを満室にする設計工夫
- 遠距離敷地の設計施工相談方法進め方
- 心療内科精神科医院クリニックの診察室の防音遮音対策設計工事
- 心療内科精神科医院メンタルクリニックの新型コロナウィルス感染防止対策
- 在宅勤務テレワーク用書斎机スペースを設けた木造和風二世帯住宅リビング
- 和風住宅の床の間付書院応接間を在宅勤務テレワークの打合せスペースに
- 地下RC造建物の地中外壁防水止水と内部湧水集水排水対策
- 地下水排水対策用外壁二重壁基礎ピット排水釜場ポンプ点検口
北島俊嗣の設計実績解説記事
「家づくりの費用コスト」関連解説記事
- 木造2階建て住宅の工事金額費用を予算内に収める設計変更調整
- 注文住宅の希望を維持して工事費用見積金額を安くする方法
- 歯科医院クリニック改修リフォームの工事金額費用を予算金額内で設計
- 木造3階建てデザイン注文住宅リフォーム工事費用を安くする
- 歯科医院クリニック併用住宅の工事費を安く建てる設計工夫
- 相続土地活用の賃貸テナントビル事業収支計画と設計デザイン
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の実施設計確認申請工事金額見積起工式
- 医院診療所クリニックの内装工事費坪単価を安くする工夫方法
- 防火地域に建つ木造耐火建築物の工事費用坪単価―立川のロフト付アパート併用住宅
- 木造2階建てロフト付賃貸アパート併用住宅を住宅ローンで建てる
- 軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いと長所メリットと短所デメリット
- 寿命が長持ちする家住宅の特徴と設計デザインのコツ
- 家を建てる土地購入地盤地質調査杭地盤改良水道下水ガス引込み塀解体費用
- 家住宅を建てる建物電気給排水設備空調換気外構植栽工事費用
- 家づくりの設計監理申請手数料不動産登記火災地震保険の費用
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...