鉄筋コンクリート(RC造)での建物の造り方@小林眞人
鉄筋コンクリート(RC造)での建物の造り方は
ざっくりと言えば
型にいれてつくるお料理やお菓子と全く同じで
そのスケールが違うだけです。
通常型枠は合板でつくるのが最も一般的で、現場で型枠専門の大工さんが
加工して組み上げます。
その中に鉄筋を組み入れて、最後にコンクリートを流し込み
2週間ほどの時間をかけて固め、固まったら型を外す。
↑ こんな感じです
具体的な事例写真をお見せします
↑壁の外側に型枠を組んで
その内側に鉄筋を組みます
↑その後に内側の型枠を組み
床を支える型枠を組み,それを支えるパイプ脚をたてます
↑床を支える型枠を組み終わってから
床の鉄筋を組みます
オレンジ色の管は電気の配線を通す為のパイプです
↑小さな現場の事例です
現場を外から見るとこんな感じです
↑街でよくみかけるミキサー車
試験練をしたコンクリートのプラントから このミキサー車が
現場までコンクリートを運んできます。
ミキサー車はコンクリートが分離・硬化しない様に
ドラムをゆっくりと回転させながら現場まで運ぶのです。
↑現場に運ばれてきたコンクリートも試験・チェックをします
ここで採ったサンプルを1週間後・4週間後に
破壊試験をして、現場でのコンクリートがきちんと設計どおりの強度を
確保できているのか?あるいは型枠を取り外すタイミングの参考にします。
↑現場に到着すると ポンプ車にコンクリートを
載せ替えてポンプ車がノズルの先までコンクリートを
圧送します。(正面に見えるのがポンプ車です)
↑コンクリートを型に流し込むのをコンクリートの打設といいますが
一発勝負なので当日は多くの職人さんが参加して行います。
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...