音楽室のある家をつくる-1@菰田真志+菰田晶
今週のリレーブログ担当の菰田(こもだ)建築設計事務所の菰田真志です。
今回は音楽室に関して書こうと思います。
しばらく前に音楽室のある家の提案するチャンスがありました。残念ながら仕事を依頼していただくことはできませんでしたが、音楽室に関しては音響や遮音に関しての技術的な検討が必要で、いろいろな検討をした上で提案をしました。

あまり一般的な家で必要な話ではないニッチな話ですが、今回は音楽室がらみの話をしたいとおもいます。
*****
まず、音楽室というと大きく分けて必要な検討が2種類あります。
それは「遮音」「音響」です。
遮音は防音といえばよくわかりますが、音をできるだけ家の外に出さないまたは入ってこないようにすることです。
音響とは音楽室で演奏をするときの音の響き(を設計すること)を指します。
遮音も音響も、中でどんな音を出すのか、部屋の大きさや形をどのくらいにするのかということがまず出発点になります。
今回の依頼はピアノや弦楽器を演奏するご夫婦で、友人たちと弦楽四重奏などの演奏も楽しむということでそこを基準にして考えます。周囲は住宅街で夜遅くまで演奏を続けるということは殆どないということでしたので、それも考慮して設計をはじめました。
細かい検討項目としては下記を行いました。
【遮音に関して】
・遮音能力:D値 壁、屋根の仕様、材料
・開口部(窓や扉ほか)の仕様
【音響に関して】
・部屋形状による音の調整/縦横高さの黄金比
・使用する室内仕上材/吸音・反射・拡散の調整
・残響時間/体積・表面積 、設備関係
明日は各項目で検討したことを説明出来たらと思っています。
よろしくおねがいいたします
(有)菰田建築設計事務所 菰田真志
http://www.archi-komo.co.jp/
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...








