光を取り入れる @岸井 智子
今週のリレーブログを担当するmeenaxy designの岸井です。今回は光の取り入れ方について工夫した事例をご紹介します。
戸建住宅の設計をするときには、採光に関してもリビングなど主要な居室から優先的にレイアウトが決まることが多く、廊下、小屋裏などの空間はどうしても暗い空間になりがちです。しかしちょっとした工夫でこれらの空間に光を取り入れることができます。
この住宅では2階の小屋裏部分をフリースペースとして利用しています。窓は設けられませんが、屋根にトップライトを設けることで明るい空間としています。なおこのトップライトは2か所設けられていて、開放すると夏場の住宅全体の換気にも有効なものです。
さらに床を一部FRPグレーチングとし、この下にある1階の中廊下にも自然光が入るようにしました。暗くなりがちな中廊下ですが、日中の明るさを自然光で確保できています。
夜には逆に、1階中廊下の照明がグレーチングから2階を照らします。
https://www.meenaxy.com/
家づくり相談
建築家31会メンバーの設計実績に基づく解説記事は、みなさまの家づくりのお悩みにお役に立てたでしょうか?
みなさまの家づくりのお悩みや困りごとが建築家との相談によって解決できるとお考えになったら、どうぞ下の相談フォームからお問合わせください。ご相談をいただく建築家を指定してくださるか、ご指定がない場合は相談係より相応しい建築家を推薦します。
ご相談は無料です。ご相談を頂いてもすぐに費用は発生しません。間取りプランの作成や土地探しなど具体的に費用が発生する場合は事前にご説明し、お客様のご納得を頂いてからになりますのでお気軽にお問い合わせください。
「採光・通風」関連解説記事
岸井智子 リレーブログ記事
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...