建築家の日常-04
いち建築家が日常のなかで気になっていること、興味あること、そうでもないことを綴っていきます。
妻が青森県出身なのでよく帰省するのですが、今年の夏休みは東日本大震災で大きな被害を受けた東北の海岸線の一般道を通って、復興の様子を見学しながら北上することにしました。
まずは福島県の福島第二原発周辺。いまだに放射線量が高くて立ち入れない地域があります。
その境界に、かつて主要だったであろう県道があるのですが、人も車もたまにしか通らない。津波の被害を受けていないので建物は残っているけど、ガソリンスタンドも大手飲食チェーン店も軒並み休業状態。極端に人気のない違和感と不気味さを感じます。
その中でも、お客さんが一人も来なかったケーズデンキをご存じだろうか。
2011年3月12日オープン予定だったケーズデンキ。その前日に震災が発生したので、一度も使われることは無かったのです。
新築のまま残っているので建物はきれいだけど、駐車場は封鎖され、誰もいない。。。廃墟ともいいがたく、建物が主を待っているようでした。
さまざまな問題があるでしょうけど、うまく利活用しようとする動きはあるのかな。そんな有志団体がいたら応援したいです。
下の写真は震災直後の様子。

− 最新イベント情報 −
2025年11月29日(土)「江戸Styleの家」オープンハウスのお知らせ @小泉拓也+栗原守
「江戸Styleの家」オープンハウスを11月29日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。約20年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。自然素材の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいの雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 *「江戸Styleの家」はエコの取り組みでグッドデザイン賞を受賞しました。 *2021年12月「渡辺篤史の建物探訪」、「突撃!隣...


