31会での家づくりーひなたの家〜プレゼンテーション編〜 @七島幸之+佐野友美
今週のリレーブログを担当しています、アトリエハコ建築設計事務所です。
もうすぐ完成する住宅「ひなたの家」
〜プレゼンテーション編〜
お施主さんご家族は、ご夫婦と1歳のお子さん。(もしかしてもう1人子供が増えるかも?)
いずれにしても部屋数としては、LDKと個室2つとのご要望。
提案時期が2019年3月末だったのですが、その年の6月に建築基準法改正
『「準防火地域内の耐火建築物・準耐火建築物」についての建ぺい率10%緩和』が施行される予定だったので、
これを採用する方針で検討を進めました。
狭小地なので、建蔽率が10%プラスされるのはとても大きなことです。
また、今回の土地は都市区画整理事業が進んでいるいわゆる住宅街なので、家のどこかを外に開くというよりは、
家の器としての容積を大きくとり、内部を快適にするのが良さそうだと思いました。
そこで
・それぞれの部屋の面積はそれなりに確保した、3階建案
・個室はコンパクトながらも、天井高が確保でき明るいLDKになるであろう、2階建案
これらの2案をご提案。
空間的な豊かさの面で、また予算面でも、私たちのオススメは2階建案でしたが、お施主さんも2階建案を選択。
無事、設計契約を結ぶことになりました。
(どの段階で設計契約を結ぶのか、最初の提案が有料無料かは、各事務所によって異なります)
そして、この後、お施主さんは土地をご購入。
13坪の狭小地への建築という、当初抱かれていたご心配を完全に払拭した上で、土地をご購入していただくことができました。
(今回の敷地はあまり出回っていない情報だったので時間的に余裕がありましたが、急がないと売れてしまうことの方が多く、
土地購入の決断にはスピード感が求められます。
その意味で、土地購入前から、建築家に家づくりのご相談をされることを、ぜひオススメいたします。)
続く。
>>七島幸之 + 佐野友美/アトリエハコ建築設計事務所 建築家31会のページ
>>アトリエハコ建築設計事務所のHP
「狭小地住宅」関連解説記事
「家や建物の法律規制」関連解説記事
- 南側隣地土地が低い場合緩和規定に注意して建てた注文住宅の高さの工夫
- 用途変更の建築確認申請手続きが必要な建物
- 調剤薬局は第一種低層住居専用地域に建てられる?
- 賃貸住宅の内装工事仕上造作家具取付けと消防建築完成検査
- 賃貸住宅建築確認検査機関の特定工程構造鉄筋配筋中間検査
- 賃貸住宅建物の地下基礎工事の山留め掘削と鉄筋配筋検査と地下コンクリートピット
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の実施設計確認申請工事金額見積起工式
- 許容建ぺい率容積率の上限面積の賃貸集合住宅計画@自由が丘
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の敷地状況条件を調査
- 防火地域に建つ木造耐火建築物の工事費用坪単価―立川のロフト付アパート併用住宅
- 準防火地域でも住宅建物の外壁軒天井に貼れる防火木材の家
- 地下コンクリート駐車場に住宅を増改築する設計調査申請
- 建ぺい率容積率一杯の間取りプラン予算を確認して狭小敷地を購入
「スキップフロア」関連解説記事
「31会で出会った家」関連解説記事
七島幸之+佐野友美 リレーブログ記事
- 注文住宅のインテリア床材で天然木無垢フローリング床暖房の選び方
- よりどころのある家-その4「世界の中心の光」
- よりどころのある家-その3「窓と居場所」
- よりどころのある家-その2「我が家のカタチ」
- よりどころのある家-その1「家づくりのヒント」
- 造作オーダーキッチン@マンションリノベーション注文住宅
- 生活家事動線通路に沿って収納を設けてスッキリな住宅になった
- 土地探しから相談出来た家づくり相談で比較確認購入事例
- 2階か3階か法令規制比較検討相談出来た家づくりの設計図
- 狭小住宅のリビング窓辺造作の設計デザイン工夫で快適で省スペース実現
- 購入予定の狭小土地に家族の間取りプランが建つかの相談から始まった家づくりイベント
- 建ぺい率容積率一杯の間取りプラン予算を確認して狭小敷地を購入
- 狭小地に部屋を無駄なく納める廊下通路ないスキップフロア間取りプラン
- 狭小地にスキップフロアでワンルームの天井吹抜けに設けたキッチンカウンターの工夫
- 31会での家づくりーひなたの家〜現場編〜内覧会のご案内
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...