31会での家づくりーひなたの家〜コンセプト・スタディ編〜 @七島幸之+佐野友美
今週のリレーブログを担当しています、アトリエハコ建築設計事務所です。
もうすぐ完成する住宅「ひなたの家」
〜コンセプト・スタディ編〜
設計事務所と設計契約を結んだ後、プロジェクトは、概ね以下の流れで進んで行きます。
・基本設計:間取りの決定
・実施設計:内外仕上げなどの決定、構造設計、住宅設備など諸々の仕様決定
・工務店への見積依頼・金額調整
・建築確認申請、地区計画・条例絡みの役所手続きなど
ひなたの家は、敷地面積約13坪の狭小敷地に建つ、道路から見ると建物の幅よりも高さ寸法の方が大きくなる建物。
一般的な住宅においては、建物の骨格・プランニングの方針が平面の間取りに左右されることが多いのですが、
この住宅の場合は、道路斜線・北側高度地区斜線によって形作られる建物のボリュームに内部空間をどう割り当てるか、
つまり、断面構成が基本設計の最重要課題でした。
最初のプレゼンテーションでお施主さんにご選択頂いた2階建案は、敷地条件から導かれた建築可能な最大ボリュームに対して、
・1階:日常生活に必須の主寝室・子供部屋・浴室・洗面脱衣室・トイレをコンパクトに納めた個室ゾーン
・2階:連続したワンルームの空間内にリビングとダイニングキッチンを立体的に配置した家族の寛ぎゾーン
・中間階:1階の子供部屋を有効活用する為の寝床ロフトと2階から使う蔵収納=日常生活を快適に過ごす為のサポートゾーン
というコンセプトを定めて、それを無駄なく成立させる空間構成を追求したものでした。
また、この住宅の「ひなたの家」という名前は、2階の家族の寛ぎゾーンに、
太陽の光が射し込んでくる情景をイメージしたものでした。
このような断面構成のコンセプトを、実際に成り立たせるために、各部分の平面・断面寸法を詳細に検討するのが、
この住宅における実施設計のポイントだったと思います。
特に、敷地面積13坪×許容建蔽率70%ギリギリの平面の中、1階に各機能スペースを無駄なく納めることがとても難しく、
デッドスペースが無い、廊下部分が極力少ないプランを徹底的にスタディしました。
最終的に、建物中央の横入り玄関、階段下のデッドスペースを利用したトイレ、洗面脱衣室と廊下の兼用などのアイデアにより、
コンパクトで機能的で、個室についても必要寸法をきちんと確保したプランに辿り着くことができました。
続く。
>>七島幸之 + 佐野友美/アトリエハコ建築設計事務所 建築家31会のページ
>>アトリエハコ建築設計事務所のHP
「狭小地住宅」関連解説記事
「スキップフロア」関連解説記事
「31会で出会った家」関連解説記事
七島幸之+佐野友美 リレーブログ記事
- 注文住宅のインテリア床材で天然木無垢フローリング床暖房の選び方
- よりどころのある家-その4「世界の中心の光」
- よりどころのある家-その3「窓と居場所」
- よりどころのある家-その2「我が家のカタチ」
- よりどころのある家-その1「家づくりのヒント」
- 造作オーダーキッチン@マンションリノベーション注文住宅
- 生活家事動線通路に沿って収納を設けてスッキリな住宅になった
- 土地探しから相談出来た家づくり相談で比較確認購入事例
- 2階か3階か法令規制比較検討相談出来た家づくりの設計図
- 狭小住宅のリビング窓辺造作の設計デザイン工夫で快適で省スペース実現
- 購入予定の狭小土地に家族の間取りプランが建つかの相談から始まった家づくりイベント
- 建ぺい率容積率一杯の間取りプラン予算を確認して狭小敷地を購入
- 狭小地に部屋を無駄なく納める廊下通路ないスキップフロア間取りプラン
- 狭小地にスキップフロアでワンルームの天井吹抜けに設けたキッチンカウンターの工夫
- 31会での家づくりーひなたの家〜現場編〜内覧会のご案内
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...