設計雑感(暦) @前田敦
元旦には表参道の軸線上に太陽が昇り、そして沈んでいく・・・
暦と空間とが宇宙規模で結ばれる。
カレンダーが生活に入り込んできて
暦との関係がますます稀薄になってきた。
そのものには記号的意味しか持たない数字に置き換えることで
国際的標準として活用できるカレンダーはなくてはならない存在である。
一方、暦というのはその地域の生活風土と共に育まれてきたので
人々の生活の基準になっていて、
日の出、日の入り、月の出没による潮の満ち引き等の情報が盛り込まれ
自然とともにある生活を近年まで行っていたことがわかる。
自然と対峙してきた20世紀文明は、カレンダーに沿って進んできたため、
この暦とかけ離れていたことが原因の一つであろうと考える。
僕は常々、ハウスメーカーの建てる住宅と我々建築家が手がける住宅の違いの一つに
「カレンダー」と「暦」の違いがあるように感じていた。
汎用性の高さが要求されるハウスメーカーが手がけるのは「カレンダーの住宅」
自然や独自の生活スタイルに合わせて空間を作り出す建築家が手がけるのは「暦の住宅」
だからこそ多様な空間がそこに創出されるのだと・・・
− 最新イベント情報 −
「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」(長期優良住宅)完成現場見学会のお知らせ 4/27(日) @小泉拓也+栗原守
調布市で工事中の「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」は木造2階建て軸組工法、延べ床面積約30坪、長期優良住宅認定の住まいです。太陽熱を利用して200㍑のお湯をつくりお風呂、キッチン、洗面のお湯に利用するエコロジーな住まいになっています。 無垢のクリと杉のフローリング、左官の薩摩霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉など自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを計画中の方のご参加をお待ちしています。 ...