浸水に対する対策2 @菰田真志+菰田晶
今週のリレーブログを担当しています菰田建築設計事務所の菰田真志(こもだまさし)です。
今回は昨日に続いて浸水対策について書いてみたいと思います。
弊社の設計した 「桜区の家」 この家の建つ地域は近年は浸水の被害はありませんでした。実際に設計が進む中で浸水のことは古い話だからとあまり気にしていませんでした。(30年以上前の記録があるだけでした。)
ところが昨年の台風19号のときに浸水被害が有りました。
当時、設計の最終段階でしたので冷や汗をかきましたが、その時の状況を鑑みて設計変更をして見積・着工とすすめることができましたので、ある意味では運が良かったのかもしれません。
台風の直後に現場を確認に行き、ちょうど家の外にいた前の家の方の話や、まだ乾ききっていない塀や電柱の汚れの位置などを測り、実際の浸水深さを確認しました。
このときの状況を確認したことで以下の設計変更を行うことになります。
・建物高さを変更せずに基礎の天端をあげる
・床下への水の流入を止める基礎仕様
・玄関が高くなることでできる段差をアプローチの変更でできるだけゆるやかにする
・家の外周部に設置する設備関係の浸水対策
さらっと書きましたが、最終段階でのこの変更はけっこう大変です。といっても無視できない内容ですので変更の時間をいただいてすすめることになりました。
・・・続く
(有)菰田建築設計事務所
菰田真志 + 菰田晶
http://www.archi-komo.co.jp/
− 最新イベント情報 −
7/26(土)自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会を7月26日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。無垢の木や珪藻土などの自然素材でできた約27坪の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいです。約20年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。 住宅展示場の大手ハウスメーカーのモデルハウスとは全く違う空気が流れる木の家の中でゆったりと流れる時間を体感してみませんか...