つなぐ02:古いものを生かす@栗原守+小泉拓也

今週のリレーブログを担当します「一級建築士事務所 光設計」の小泉拓也です。

「呼吸する住まい」をご提案、お手伝いをしています。今回は「つなぐ」をテーマに

「古いものを生かす」について書いてみたいと思います。よろしくお願いします。

 

いままで生活してきた建物には、普段使っていたり見てきたもので家族にとって思い入れのある物になっていることがあります。現在では製作が難しい指物師がつくった組子欄間、格子状の建具など人の手で作った物は古くなっても美しくなっています。新しい家にもきちんとした場所を与えて、住む人の心を「つなぐ」…。建築主様の思いを建物に伝えるようにご提案しています。

 

① 欄間

和室上部にあった鶴と松の飾り欄間を続き間に再利用しました。埃をはらい一部欠けていたところはそのままにして思い出も残しています。

 

② 建具

長年住まわれた住宅の雰囲気をなくさないようにご両親の寝室にガラス入りの障子戸を再利用しています。広縁にあった化粧梁を2つに割って壁面に取り付けて、洋服掛けとして利用しています。

 

③ 化粧梁

ご家族の思いと大工さんの腕で実現した構造材の梁の再利用です。新しい住宅になっても屋根を支え続けてくれています。

 

光設計/栗原守+小泉拓也

著者情報

栗原 守 + 小泉 拓也栗原 守 + 小泉 拓也

栗原 守 + 小泉 拓也 くりはらまもる こいずみたくや

一級建築士事務所 光設計

「呼吸する住まい」をテーマに自然素材と自然エネルギーを有効に利用するエコロジーな住まいを建築主さんと2人3脚で設計しています。

− 最新イベント情報 −

7/26(土)自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会のお知らせ @小泉拓也+栗原守

自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会を7月26日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。無垢の木や珪藻土などの自然素材でできた約27坪の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいです。約20年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。 住宅展示場の大手ハウスメーカーのモデルハウスとは全く違う空気が流れる木の家の中でゆったりと流れる時間を体感してみませんか...