つなぐ01:既存樹木@栗原守+小泉拓也
今週のリレーブログを担当します「一級建築士事務所 光設計」の小泉拓也です。
「呼吸する住まい」をご提案、お手伝いをしています。今週のリレーブログでは
「つなぐ」について書いてみたいと思います。よろしくお願いします。
A様「この木は、私が小学生の時に植えたんですよ」
B様「毎年おいしい柿がとれるんです」
C様「前の家の時からあるからもう何年生きているんだろう?」
時には建築主様が住む前からその土地で育っていた樹木がある敷地もあるでしょう。建築主様からも住宅の建て替えの時にこの木は残してほしいとお話があります。既存樹木が持つ記憶を次世代にも「つなぐ」…。私たちはこの思いを大切にしながらの家づくりを提案しています。
設計の段階から図面に既存樹木の位置を記載して計画を進め、既存住宅が解体される前に建築主様と一緒に敷地内に残す樹木を確認します。赤いテープを巻いて目印をつけて撤去されないようにします。
① 門まわり
道路に面したところにある大きな桜の木を残してその横から住宅へアプローチをします。高い塀を作らず道行く人も楽しませ、毎年満開に花を咲かせて地域の目印として親しまれています。
② 庭
新しい住まいに変わってもカーテン越しに見える庭の景色は変えずにそのまま残しています。思い出の詰まった庭をこれからも手入れをしながら一緒に過ごしていきます。
③ エントランス
昔からあったカイヅカイブキの大木をシンボルツリーとして残し、アイアン門扉と天然石張りで重厚感のあるエントランスになりました。代々続く繁栄の象徴としてこれからも見守ってくれています。
光設計/栗原守+小泉拓也
「庭ガーデン」関連解説記事
- 住まい手もゲストも楽しくなる家注文住宅の玄関庭や内装インテリアの演出
- デッキテラスやバルコニーの床木材オーストラリア桧イペウリン人工木材
- 趣味の観葉植物カポックを育てて緑を楽しむ注文住宅吹抜けリビング
- くつろぎの空間に外構庭ガーデンの景色を取り込む
- 緑の借景と2階リビングとウッドデッキバルコニーがつながる注文住宅
- 道路隣地境界をフェンスよりも植栽垣根にした注文住宅の家づくり
- コンクリートブロック塀の危険な使い方と正しい造り方
- 造り付け家具の台所キッチン食器棚便所手洗いカウンター
- 既存樹木を伐採切らずに残しつなぐ家の建て替え方法
- 玄関までの庭アプローチの階段段差高さ解消で浸水災害対策工夫
- 近所付合い話し合いは町とつながる場と気付き玄関先に立ち寄りベンチを設ける
「再利用」関連解説記事
- 旧家屋の建替えで既存丸太梁を新住宅に再利用してみた
- 古民家建替え既存建物を解体壊しても家族思い出を引き継ぐ設計デザイン
- 古民家建替え既存建物を解体壊しても家族思い出を引き継ぐ設計デザイン
- 古い木造建物書院庵の保存改修リフォームリノベーション
- 和風住宅の仏間と仏壇壁面造作
- 和風住宅の床の間付け書院床柱落掛けに既存住宅の造作材料を再利用する
- 既存住宅の古材を再利用して新築内装に活かす注文住宅設計デザイン工事
- 既存樹木を伐採切らずに残しつなぐ家の建て替え方法
- 既存古屋住宅の造作欄間建具化粧梁を再生継続して建替え家族の歴史をつなぐ
- 趣味で集めた思い出のタイル鎌倉彫屋久杉材料を住宅の内装インテリア造作につなぐ
栗原 守 + 小泉 拓也 リレーブログ記事
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...