一年点検のその後は…@栗原守+小泉拓也
今週のリレーブログを担当しています「一級建築士事務所 光設計」の小泉拓也です。今回のリレーブログでは、住宅が完成した後について書いています。
一年点検が終わると、完成した住宅に関わる設計者としての出番は減ってきます。生活に支障がなく、安全で充実した日常を送っていただけていることと思います。日々の生活の中で内装に傷や汚れも少しずつ増えていくと思いますが、自然素材の家は「経年美化」といって住む人の色に染まり、とても良い味を醸し出してくれます。そこで、年月が経ち住む人や生活にも少しずつ変化がでてくる時期にご相談があった事例をまとめてみました。
①子供室
設計中はまだ幼かった子供たちが、中学生くらいに成長して「自分の部屋を持ちたい」と言う時期になりました。完成当初は8畳程度の部屋を兄弟で使用していた遊び部屋を、勉強部屋として間仕切り壁や収納を作って2部屋に分けるプチリフォームをすることがあります。設計中から建築主さんと打ち合わせをしてご提案をしていますので、入り口も照明も追加することなく対応できるようになっています。

②デッキテラス・植栽
自然を暮らしに取り込むために「中庭」や「デッキテラス」を設けることがあります。四季を感じることができ、浴室の外に「坪庭」を設ければ露天風呂感覚が味わえます。しかし、外の空間なので紫外線や雨風で汚れなどが目立ちやすい場所でもあります。外部に使用した木部には4〜5年くらいで再塗装をすることをおすすめします。
植えた時は背丈と同じくらいだった植栽も、住む人と一緒に成長して2階の窓から見えるようになり道路や外壁に枝を伸ばしていきます。定期的に剪定をして素敵な街づくりのアクセントになってくれると思います。

10年経ったその後は…(つづく)
光設計/栗原守+小泉拓也
>>栗原 守+小泉 拓也/一級建築士事務所 光設計 建築家31会のページ
>>一級建築士事務所 光設計のHP
「大規模修繕」関連解説記事
- RC造マンションの設計事務所が行う定期検診と大規模修繕改修工事
- マンション外装定期検診「一年でも変化がありました」
- 大規模マンション改修リフォーム工事
- 鉄骨造3階建て賃貸アパートバルコニー屋根防水雨漏修理改修
- 空室対策ワンルームマンションデザインリフォーム
- 賃貸マンションの一年毎点検による屋根外壁窓サッシ経過診断検査
- 賃貸マンション大規模改修工事を行うための定期検診と見極め判断
- 大規模マンション改修工事の見積金額費用と工事範囲の検討
- 賃貸マンション大規模改修工事見積金額の査定比較確認
- 賃貸マンション大規模改修の工事監理と検査
- マンション大規模改修工事で屋根防水外壁タイル塗装の劣化
- 軽量鉄骨造2階建賃貸アパートの屋根外壁経年劣化改修工事診断
- 注文住宅完成引越し後の引戸建具換気扇便器照明器具設備の不具合と保証
- 注文住宅完成引越し後に行う一年点検後の経年変化は子供室デッキテラス植栽に現れる
- 注文住宅完成10年後のメンテナンス修繕では屋根下小屋裏雨漏り床下シロアリに注意する
家づくり相談
建築家31会メンバーの設計実績に基づく解説記事は、みなさまの家づくりのお悩みにお役に立てたでしょうか?
みなさまの家づくりのお悩みや困りごとが建築家との相談によって解決できるとお考えになったら、どうぞ下の相談フォームからお問合わせください。ご相談をいただく建築家を指定してくださるか、ご指定がない場合は相談係より相応しい建築家を推薦します。
ご相談は無料です。ご相談を頂いてもすぐに費用は発生しません。間取りプランの作成や土地探しなど具体的に費用が発生する場合は事前にご説明し、お客様のご納得を頂いてからになりますのでお気軽にお問い合わせください。
栗原 守 + 小泉 拓也 リレーブログ記事
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...