注文住宅で寝転べる畳敷き小空間旗竿狭小地の工夫
02. ごろりスペース /松庵の家
この家は周りを囲まれた旗竿敷地に建つ住宅です。
道路側からはバルコニーとその下の奥にある玄関、周囲に切り取られた屋根の一部しか見えません。
内部も限られた空間で家族4人が暮らすのですが、そんななかでも暮らしの中心になる部屋は気持ちよくしたい!個室はあきらめる!という建主の覚悟もあって割り切ってプランしました。
四角い平面の真ん中に階段を置いて
1階は個室と玄関と水回りと階段。
2階はLDKとロフト。そして「ごろりスペース」。
それぞれが階段を囲んでいます。
ゴロリスペースは2階の一体空間の端っこにある畳のスペース。
まったく区切られていません。
まさにスペースです。
ここはなぜつくったかというと、その名の通り
「ごろりとできる場所があってもいいよね」
という話からはじまりました。
生活時間が不規則なご主人がちょっとゴロッとしたりもできますし、
子供の遊びスペースとしても使えます。
また、バルコニーに干した洗濯物を取り込んで畳む場所にも使っています。
畳は使い方を限定しない空間に非常にあっていると思います。
なので、きっちり使用用途の決まらない部屋や空間には畳を使うことが多いです。
そしてなにより畳の感触を建主さんは喜んでくれました。
せまい限られた面積のなかでちょっとした余裕の場所を作るときは、
色んな機能をあわせたユーティリティ性をもたせることで、実現しやすくなります。
狭いからこそ実現しやすい、色々使えるちょっとした「居場所」を
是非建物を計画するときには考えてみませんか?
菰田建築設計事務所
HP http://www.archi-komo.co.jp/
松庵の家 http://www.archi-komo.co.jp/works_shouannoie.html
− 最新イベント情報 −
9/8 (木)11:00~インスタライブ開催 鋼鈑商事&建築家31会
9月8日(木)11:00より、「どこでも光窓」を紹介するインスタライブを行います。 都心のような住宅密集地ではお隣の家との距離が近く、窓を付けても自然光が入りにくいというお悩みがありませんか? 自然採光装置「どこでも光窓」は、「光ダクト」と呼ばれる、内側が鏡のような筒状の部材に自然光を反射させて暗いお部屋を明るくできます。 https://hikari-duct.jp/ 今回は実際に住宅密集地で「どこでも光窓」を採用した住宅にお邪魔して、明るさのイメージをライブでお伝えし...