見直しの住居学10 小さなエネルギーで暮らそう @栗原守+小泉拓也
昔の住まいに学ぶ設備に頼りすぎない暮らし方
住まいの設計に携わって以来、快適な環境のために過剰になりがちな機械設備を少しでも抑えることをいつも考えてきました。エアコン、床暖房、熱交換型換気扇、サーキュレーター、加湿機、除湿機、イオン空気清浄機。室内環境を調整する機械設備は様々にスタイルを変え、私たちの暮らしに入り込んでいます。
福島原子力発電所の事故では3年を経過した現在も不安な状況が続いています。原子力発電は一度事故を起こしてしまうと人間の力では簡単に制御できなくなり、暮らしや環境に甚大な影響を与えてしまいます。
これからの発電を原子力に依存しない社会を築くためにも、なるべく設備に頼らないで快適さを生む家づくりがいっそう求められているといえるでしょう。
ヒントは昔の暮らしの中にあります。私たちの祖先は自然環境に対抗することなく自然を愛でながら自然と共に暮らすことが上手でした。冬には綿入れを羽織って、囲炉裏や火鉢の回りに集まり、夏には打ち水をし、風鈴や浴衣で涼しさを演出していました。快適さに慣れ過ぎてしまった現代の私たちは、このような「寒ければ寒いなりに、暑ければ暑いなりに」という暮らし方はできないかも知れませんが、その考え方を取り入れた暮らしで、多少とも設備に頼らない快適さを生み出すことはできるはずです。
昔の暮らしの知恵を現代の暮らしに生かす方法は色々あります。換気を例にとると、地面に近い部分の地窓や建具上部の欄間、引き戸やがらり戸を通風に利用する、また床の小さな開口などによる通風は驚くほど効果的です。これらはみな、昔からの住まいに風を取り入れる手法です。こうした家づくりの知恵を現代の住まいづくりにできるだけ活かすことはとても大切なことのように思います。
私の設計でも床暖房は欠かせませんが、家のつくりや暮らしの知恵で設備の稼働時間を少なくして節電をしながら小さなエネルギーで暮らすことは可能です。昔の住まいに学びながら、機械設備に頼る比率を少なくしていくことは、福島原発の事故のあとますます大切なことになると思います。
下の写真は子供室にはいる扉のうえに欄間をつけています。ホイトコという金物を使うと、開け閉めの角度を自由に止められますので、通風の量を加減することができます。子供室や寝室などプライバシーを確保しながら家全体に風を通すことができます。
>>栗原 守+小泉 拓也/一級建築士事務所 光設計 建築家31会のページ
>>一級建築士事務所 光設計のHP
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...