合板・接着剤を使わない家づくりの実践 @滝川淳+標由理
奥さまが新築の家はにおいが苦手とお話があり、重くはないけれどシックハウスの傾向があることがわかりました。そこで、可能な限り接着剤を使わない家づくりを実践しました。
接着剤を使わない家とは、現場で接着剤を極力使わないことはもとより、接着剤を使った材料・建材を使わないことも必要です。そう、合板を使わないのです。
シックハウス対策をした合板、☆☆☆☆(フォースター)の合板は大丈夫と言われていますが、国の基準値を下回っているだけで、接着剤は使ってあることには変わりないので、
「合板を使わない」で家づくりをスタートしました。
まず設計の考え方が変わります。柱・梁は集成材はなし、無垢材を使います。
耐震壁は合板でなく、昔ながらの筋交いで確保。屋根の下地も合板でなく、昔ながらの野地板。内装はクロスなし、漆喰と左官壁。床・壁の下地には荒板を使います。
合板を使わない家づくりとは、昔ながらの家づくりに戻ることなんですね。

杉の荒板の床下地。掘りごたつ用の穴が見えています。
床の場合、通常は3×6版の12mm合板や剛床の場合は24mm、28mmの合板を使うと
大引、根太が省略できて、現場作業も楽だったりしますが、使いません。

外壁の下地荒板。この上にモルタル下地を作ります。
モルタル下地はラスカットという合板の上にモルタルが乗りやすい下地板を使うことが一般的ですが、これも使いません。

筋交いで耐力壁を作ります。構造用合板の方が、強度が強い壁ができるので、家の中の壁長さを少なくすることができますが、筋交いだけで作ろうとすると、長さをしっかり確保することになり、窓や開口部が少なくなってしまいます。

屋根下には防水シートの下に合板を貼ることが一般的ですが、これも使いません。杉の野地板です。18センチ程度の幅なので、手間がかかるのと、合板に比べると、反ったり割れたりすることが多いので、クセを見て使う場所を考えていただく必要もあります。

部屋につくドアや家具の扉といった部分にも合板を使わず、無垢板をはぎ合わせた扉を作ってもらいました。おかげで家じゅう木の香りが満ち溢れています。扉は面積が大きいので、気を使っている雰囲気がよく出ています。

一番悩ましかったのが、家具の扉。たまたま相談した会社が、無垢板を横方向にはぎ合せで作った実績ありますよ、とのことだったので採用しましたが、無垢材なので出来上がった後に反ったりしないか心配ではあります。こればかりは時間をかけてフォローするしかありません。
どうしても慣れていないことをやる場合はコストが高くなる傾向があります。こういった手間を面倒くさがらず、一緒になって作ってくれる工務店を探すことも重要ですね。合板を使わない家づくりとは、ひとつひとつ手間をかけて家づくりをすることなのかもしれません。
![]()
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...






