古いシャンデリアを生かしながら応接間を書斎にリフォーム @滝川淳

「応接間」。来客を迎え入れることを目的として家屋に設置される部屋(洋間)の名称。(Wikipediaより)この言葉自体が死語になった感もありますが、地方の古い家屋ではいまでも存在しています。ソファセットと造り付けの本棚があって、床はカーペットやフローリングという組み合わせが多かったようです。

リフォームの相談を受けた勝沼の家では、この応接間が使われない部屋として存在していました。ほぼ倉庫のような位置付け。それもそのはず、客を迎え入れるという使い方としては、畳を敷いた8畳の立派な和室が二室あり、そちらは今でも現役で使われる部屋として機能していました。和室というのは用途を限定しないところが使い勝手が良いのでしょう。少人数でも大人数でも座卓と座布団を用意すれば来客の場となり、布団を敷けば寝室にもなる。二室のうち一室は寝室として使われていて、もう床の間のあるもう一室は客間として活用されていました。

さてお話は使われなくなってしまった応接間のリフォームについて。夫婦で学校の先生をされていた施主は、仕事がらさまざまな本をたくさんお持ちでした。しかも退職後にもう一度大学に入りなおして勉強したい!という意欲までお持ちでした。それならば応接間は書斎として作り直して、落ち着いて勉強できる場にしましょう、ということになりました。

我々が書斎に提案したことは3つ。

1 天井までいっぱいの本棚を作って、蔵書を余すところなく納めましょう。

本の収納量を多く確保するには、長さよりも高さが有効だと考えています。天井近くの収納は手が届きにくいとはいえ、日常的に読む本でなければ、上の方にあっても問題ありません。また我々は蔵書の大まかなサイズと冊数のボリュームをつかんで、新書や文庫本が納まる奥行170mmの本棚、文庫や雑誌が納まる290mmの本棚、大型本が納まる350mmの本棚、の3種類に分けて整理をしました。

2 断熱性能、耐震性能確保のために北側のサッシは小さくして断熱性の高いサッシに交換しましょう。

3間、約2.6m幅の4枚引き違いサッシが北側の外壁面にありました。本棚を多くしたいので、写真にあるようにサッシは半間、約75cm幅の開きドアに小さくし、残りの壁は耐震性のある壁とすることで、建物全体の耐震性に寄与させています。

3 応接間であった記憶を引き継ぐために、シャンデリアを残しましょう。

シャンデリアはNational製。木製の額縁がついて、一部が堀上天井にできるようにセットになっていました。少し色あせた布クロスもセット。書斎には似つかわしくないと思いますが、入った時の違和感が住まい手にとっては「ああ、ここは応接間だった」と思い起こされる装置になっているでしょう。

シャンデリアのある書斎

北入りの玄関脇に位置していた応接間は、もともと明るさが入りにくい場所だったので、書斎にするにはもってこい。今はここで落ち着いて勉強されていることでしょう。

著者情報

滝川 淳 + 標 由理滝川 淳 + 標 由理

滝川 淳 + 標 由理 たきかわ あつし

コネクト 一級建築士事務所

「つなぐ、つながる」家族(人)の活動する風景をデザインします。 現在の環境は自由ですか?私たちは親世帯、子供世帯、パートナー、仕事、趣味、隣人に対する不自由な思いから、まだ見ぬあなたの自由の思いを形にします。「つなぐ、つながる」(CONNECT)をコンセプトに長く愛され、次の世代に引き継がれる環境を提供いたします。

− 最新イベント情報 −

オープンハウス(完成見学会)回遊動線のあるつくばの家 3/20(祝) @石井正博+近藤民子

この度、設計事務所アーキプレイスで設計監理しました『回遊動線のあるつくばの家』(木造2階建)が竣工間近となり、建て主様のご厚意によりオープンハウスを開催させていただくことになりました。 つくば市の新旧入り交じる住宅街に建つ、3人家族のための住宅です。 リモートワークが広まり家で過ごす時間が長くなる中、ご夫婦それぞれの仕事場でもある住まいには、より快適に暮らしていけるよう、ゴロンとできる和室、本棚のあるヌック、子供と遊べる南の庭などの場所をちりばめています。 オープンハウス(完成見学会)...