丁寧に解体する建替えできない木造住宅スケルトンリフォーム
今週のリレーブログを担当しますギルドデザイン一級建築士事務所の磯村です。
建替できない家というのは、大体築年が古く、今回ご紹介している「建替できない家」も天井裏から出てきた棟札には、昭和43年の書き込みがありました。築年数は、48年になります。
これだけ古い建物だと、木造部分の腐朽やシロアリの害があるのが常ですし、構造的には、木造部分の耐震性はいうまでもなく、基礎の考え方も、全く今とは違っているはずです。
設計前に和室の畳を上げて確認した時には、思いの他きれいなコンクリートのように思えたのですが、やはり解体されると問題点は見えてきました。
隣地境界との間が狭く、覗くこともできないエリアの多かった、この「建替できない家」では、堆積した土により、土台と地面がほとんど同じレベルで、通気も悪いために、土台は腐り落ちている状態でした。
そんな場所にある柱は、足元がなくなっていました。柱は、もう2階を支えているわけではなく、ぶら下がっているだけです。大きな地震が来たら大変なことになっていたかもしれません。
基礎は、48年も前のものとなれば、鉄筋の入っていないコンクリートです。20年くらい前までは、無筋コンクリートの基礎も一応認められていたのですが、コンクリートの劣化や圧縮力だけでない力が加わるところは、このようなクラックが入ってしまいます。
かつての基礎の考え方は、今とは違っていているからですが、これでは、基礎によって建物を一体化するなんてことは、とても考えられません。
案外、少し古いだけの建物でも、こんな状態になっている基礎があるかもしれません。
柱の一部ではシロアリの害も見られました。今はもういないようですが、かなり食われてしまっています。柱は取り替えが必要です。
解体することで、問題はたくさん見つかっています。
ただ、木造の素晴らしいところは、これらの問題を、ある程度の費用はかかるものの、修正していけるところです。
− 最新イベント情報 −
「江戸Styleの家」オープンハウスのお知らせ 2024 年11月30日(土) @小泉拓也+栗原守
「江戸Styleの家」オープンハウスを11月30日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。約19年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。自然素材の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいの雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 *「江戸Styleの家」はエコの取り組みでグッドデザイン賞を受賞しました。 *2021年12月「渡辺篤史の建物探訪」、「突撃!隣...