建築家はどうやって建築を考えているのでしょうか?@北島俊嗣
建築家はどうやって建築を考えているのでしょうか?今日はその方法の一部をご紹介します。
建築家が建築を考える時、それは人様々ですが、とにもかくにも考えていることを何れかの方法で見えるようにします。はじめの段階では、手描きで紙に描くか、パソコンのCADソフトを使う方もおられるでしょう。すこし時間が経つと紙や発泡スチロールの模型を作りながら考えもします。(以前勤めていた事務所は、全て模型で考えてました)最近ではパソコンソフトの性能があがり、パソコンで立体図を描く所謂CGパースを利用する機会が増えてきました。
検討している内容をお客様にお見せして説明を行ない、お客様と建物をどうするかご相談を進めるのですが、その際大事なのは、できる限りお客様に検討した沢山のことを理解していただくことです。それが容易に出来るのがCGパースです。建物の外観も、内部の様子も、実際の完成に近い状態で説明が出来るので、お客様の理解も早く、また本物ができた時に「こんなはずではなかった」ということがありません。逆に本物に近い絵を見ておられるので、本物を見た時の感動がなかったというお話しもいただきます。
また模型を同時に幾つも作るのはとても難しいですが、CGパースは、同時に何種類も異なる色の変化をつけて比較検討することが可能です。
写真は左がパース、右が完成写真です。
− 最新イベント情報 −
「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」(長期優良住宅)完成現場見学会のお知らせ 4/27(日) @小泉拓也+栗原守
調布市で工事中の「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」は木造2階建て軸組工法、延べ床面積約30坪、長期優良住宅認定の住まいです。太陽熱を利用して200㍑のお湯をつくりお風呂、キッチン、洗面のお湯に利用するエコロジーな住まいになっています。 無垢のクリと杉のフローリング、左官の薩摩霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉など自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを計画中の方のご参加をお待ちしています。 ...