注文住宅一戸建てのセカンドオピニオンで間取りプランを改善できた設計相談会
セカンドオピニオンの物件の続きです。
次に注目したのは納戸部分
ずいぶん変形した納戸です。
具体的に収納の棚などを想定してみると
Aさんがお考えになっていたのもこんな感じだそうです。
奥の方にはカニ歩きで行けばなんとか行けそう
ただし棚の奥行きは30センチ程度が限界でしょう
下の方に物の出し入れをする時はしゃがまなければなりませんが
棚の正面ではしゃがめず、横向きになってしゃがむ必要があります。
気になったのは窓です。
棚のコーナーにあって、採光だけであれば良いですが開け閉めしようと思うなら
その操作性から高さや位置をちゃんと考え、またその分物が入らなくなる事も考慮しなければいけません。
Aさんとお話しした結果
- 天井近くの高い位置に,もっと小さな採光の為のはめ殺しの窓を1つか2つ設け
- 24時間換気できる換気扇を設ける
という事になりました。
− 最新イベント情報 −
9/8 (木)11:00~インスタライブ開催 鋼鈑商事&建築家31会
9月8日(木)11:00より、「どこでも光窓」を紹介するインスタライブを行います。 都心のような住宅密集地ではお隣の家との距離が近く、窓を付けても自然光が入りにくいというお悩みがありませんか? 自然採光装置「どこでも光窓」は、「光ダクト」と呼ばれる、内側が鏡のような筒状の部材に自然光を反射させて暗いお部屋を明るくできます。 https://hikari-duct.jp/ 今回は実際に住宅密集地で「どこでも光窓」を採用した住宅にお邪魔して、明るさのイメージをライブでお伝えし...