準防火地域でも住宅建物の外壁軒天井に貼れる防火木材の家-チャネルオリジナル
建築家31会は、来たる5月12日(土)10:30〜、下記のテーマで設計者本人と材料納入会社様とのトークショーを行います。
外壁に防火木材
住宅のイメージを左右して、工事費にも大きく影響する外壁材。知っておくと便利な外壁材の種類と選定方法。
さらに木材(防火木材)を使った外壁の可能性についてお話しします。
1.外壁材の種類と特徴・・・木材、左官、金属、タイル、サイデイング
2.外壁木材の種類と特徴(経年変化、手入れ、塩害、費用など)・・・レッドシダー、カラマツ、檜木、焼き杉など
3.レッドシダーの種類と特徴(法規、形状、塗装、手入れ、費用など)
4.事例紹介・・・独立した二世帯が暮らす家、光と色と音の集積の家、室内化したテラスを持つ家
写真は、準防火地域に建つ木造3階建ての二世帯住宅で、外壁材には、ガルバリウム鋼板のサイデイングと窯業系のサイデイングに加えて準防火地域の外壁に使える木材である「防火木材」を使っています。
工業的な材料であるサイデイングに自然な風合いのある「防火木材」を組み合わせることで、人工的でクールになりがちな建物に優しい印象を与え、ベンチのと小庭のある玄関アプローチ周りに柔らかな雰囲気を作っています。
− 最新イベント情報 −
7/26(土)自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会を7月26日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。無垢の木や珪藻土などの自然素材でできた約27坪の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいです。約20年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。 住宅展示場の大手ハウスメーカーのモデルハウスとは全く違う空気が流れる木の家の中でゆったりと流れる時間を体感してみませんか...