南側隣地土地が低い場合緩和規定に注意して建てた注文住宅の高さの工夫
段差のある土地や傾斜地での住宅を多く手がけてきましたが
南隣地が下がっている場合は平坦地に建てる場合より
日当たりや眺望にとっては有利な事は間違いありません。
ただ、将来にわたってもそれが確保できるか?という点は
きちっと考えてみる必要があります。
南側の家にとっては北側隣地が高い場合、その落差が1メートルを
超える場合は斜線や日影の緩和が受けられるので、平坦地に建てる
よりも高い建物が建てられる可能性があるのです。
写真は、そのために2階建てでなく3階建てにし
3階部分を1・2階よりも面積を大きく確保した事例です。
− 最新イベント情報 −
9/8 (木)11:00~インスタライブ開催 鋼鈑商事&建築家31会
9月8日(木)11:00より、「どこでも光窓」を紹介するインスタライブを行います。 都心のような住宅密集地ではお隣の家との距離が近く、窓を付けても自然光が入りにくいというお悩みがありませんか? 自然採光装置「どこでも光窓」は、「光ダクト」と呼ばれる、内側が鏡のような筒状の部材に自然光を反射させて暗いお部屋を明るくできます。 https://hikari-duct.jp/ 今回は実際に住宅密集地で「どこでも光窓」を採用した住宅にお邪魔して、明るさのイメージをライブでお伝えし...