家の廊下に洗面コーナーとスタディコーナー勉強学習机がある注文住宅

 

廊下に洗面コーナーとスタディコーナーがある家

「子供がお友達を連れて帰宅した時、みんな手を洗ってね!と言い易い場所に洗面器を設置したい。」「限られた面積の住まいであっても、狭苦しい場所で顔を洗ったり、歯を磨いたりするのは残念だ。」設計時にお聞きした施主奥さまのお話は、暮らしをみつめる具体的課題でした。

洗面台がお風呂の脱衣室にあるだけでは、確かに使いにくい時があります。しかし、あちこちあっても無駄。いっそうのこと、部屋で無く廊下のような場所、家族や来客も必ず通る分かりやすい階段付近に洗面台があると、実は一番機能的なのではないか?と、なりました。

階段とリビングとキッチンに繋がる短い廊下。ちょっと広めなこの廊下には、同じような理由でスタディコーナーも設置。部屋にこもって作業する感じでもない、かといってリビングで書類やノートを広げるのも片付けるのも中途半端だ。物書き調べもの等家事も出来て、子供たちがお絵かきや宿題を始めたら、直ぐに見てあげられるのもこの場所。

借景の緑も目に飛び込んできて心地いい。洗面コーナーとスタディコーナーがある廊下は、風通しが良く視線も抜け、とても伸びやかな空間です。洗面上部には収納付きの鏡。スタディ・カウンター上部にはたっぷりの書棚。それぞれ収納がしっかりあることで、雑然とし過ぎない工夫も大切。動線としての廊下が、大事な暮らしの拠点に進化したと言えます。
心地よい風と緑のある家

古川達也
古川都市建築計画一級建築士事務所


撮影:古川達也


撮影:塚本浩史

 

著者情報

古川 達也古川 達也

古川 達也 ふるかわ たつや

古川都市建築計画

住まいが安心で心地いい。そして住まいに感動がある。 そういう家づくりのお手伝いをしたいと思っています。

− 最新イベント情報 −

「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」(長期優良住宅)完成現場見学会のお知らせ 4/27(日) @小泉拓也+栗原守

  調布市で工事中の「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」は木造2階建て軸組工法、延べ床面積約30坪、長期優良住宅認定の住まいです。太陽熱を利用して200㍑のお湯をつくりお風呂、キッチン、洗面のお湯に利用するエコロジーな住まいになっています。 無垢のクリと杉のフローリング、左官の薩摩霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉など自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを計画中の方のご参加をお待ちしています。 ...