設計事務所が考える、実家に隣接する空き家(工場)との付き合い方  その1 @伊藤明良一級建築士事務所

今回ブログを担当させて頂く伊藤明良一級建築士事務所です。築70年以上稼業で使っていた工場建屋(空き家)と隣接する住宅の将来の増改築または建替えを見据えた住まいの将来計画です。3世代にわたって住み続けられた住まいと家族を支えた工場建屋を今後如何に取り扱うべきか、をこの家を巣立った子供たちが考える計画に参加しました。言わば実家・空き家の問題です。

今回はまず設計の話よりも少し手前の話として、進行中の現況把握過程で生じている課題を記します。常々、設計は整理の作業だと考え、特に図面を描く前のこの時間を大切にしています。

空き家は地上2階建て、鉄骨造。延床面積合計は約500㎡。屋根および外壁ともに波板スレート板張。築70年超え。工場としての稼働は20年前に終えて、その後は物置状態になっています。

まず生じた課題は、工場で使用していた変圧器の廃棄と古い蛍光灯に用いられているPCB含有製品の廃棄でした。PCBとは人体に有害な油状の化学物質で、ある時期に製造された変圧器や蛍光灯等の部品に含有されているとされており、またその処理については今後期限を超過すると処分できなくなる問題が迫っていました。誰に調査を頼めばよいか分からず環境省から近所の電気店にまでリサーチ。含有可能性のある製品についてはメーカーから事業者宛てに通知ハガキが送付されるものの、その処理は所有者の裁量に任せられている。廃業後20年以上経過した工場所有者にとっては、購入履歴や施工履歴調査はかなり骨が折れる。業者に依頼すれば費用も生じることから、まずは自力で機器製造番号を調査してメーカー問合せをして回答待ち。その後の対処法をまた調査、、、これでほぼ1年を要しました。最終的には然るべき機関にて分析報告書をもって無事に処分するに至りました。

空き家の問題は、管理不十分や放置によって第三者が被る損害やその危険性が声高に叫ばれる昨今ですが、空き家所有者にとっては随時刷新されていく制度との乖離により身動きがとれない状況に陥る現実に迫られています。(続)

空き家現況把握調査スケッチ

現況把握のためのスケッチ

 

空き家(工場外観東側)

鉄骨造 地上2階建 屋根:波板スレート板葺 外壁:波板スレート板張

空き家 変圧器

変圧器

 

著者情報

伊藤 明良伊藤 明良

伊藤 明良 いとう あきら

伊藤明良一級建築士事務所

~すまいづくりのお手伝い~ すまいづくりは、ひとやモノそして資産が大きなボリュームで移動します。その大きなエネルギーを消費しながら生まれたすまいは、完成後時間とともに姿(ありさま)を変えていきます。 そんな建物の生涯の愛おしい一瞬に携わる、責任ある一人としてお手伝いをさせて頂ければと思います。

− 最新イベント情報 −

2025年9月20日(土)「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会のお知らせ  @小泉拓也+栗原守

中野区の「自然素材の平屋の木の家」は平屋の約33坪の住まいです。建築主さまのご厚意により2025年9/20(土)完成現場見学会を開催させていただくことになりました。リビングダイニングとつながる大きなデッキテラスで内と外の暮らしを楽しむことができる平屋の木の家です。 無垢の木や左官の薩摩中霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉などの自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを検討中の方のご参加をお待ちしています。時間指定で3組限定の見学...