図面の見方-7 図面の上下を逆さまにしてみる @石井正博+近藤民子

《図面の見方-7 図面の上下を逆さまにしてみる》

家づくりをはじめると平面図や立面図など、いわゆる設計図と言われる図面をもとに、間取りや動線を考えたり、将来の生活をイメージしたり、仕上げを決めたり、設計者と話し合ったり・・・図面を見る機会が多くなります。

その時、図面を「いつも見ている方向と変えて眺めてみる」ことをオススメします。新しいアイデアが浮かんだり、悩んでた問題がすーっと解けたりすることがあるからです。(あまり頻繁に向きを変えると混乱するので、時々ですが)

写真は、群馬県館林市に現場監理に通っていた時に撮った東武伊勢崎線(太田〜館林間)の夕方の景色です。同じ写真なのにまったく違う印象を受けませんか?

設計事務所アーキプレイスが家づくりに携わった住宅では、平面を左右反転(この場合は東西反転)させて完成した住宅が二つあります。その中の一つは、敷地に建っていた家屋が解体されて更地になった敷地を見た時、周辺環境との関係や、光の入り方、視線の抜け具合が、平面図の左右(東西)を反転させると、今までよりしっくり来ることに気づきました。これは少し特殊な例かも知れませんが、いつもと違った方向・角度から見ることで、プランへの理解が深まったり、今まで意識してなかったことに気づいたり、思わぬアイデアが浮かんだり・・・より良いプランにたどり着くために一度試してみてください。

ssP1000801

反転案を経て完成した『緑あふれるアトリエのある家
>>緑あふれるアトリエのある家 設計・工事経過ブログ

図面の見方-7 図面の上下を逆さまにしてみる
図面の見方-6 断面詳細図(だんめんしょうさいず)
図面の見方-5 断面図(だんめんず)
図面の見方-4 立面図(りつめんず)
図面の見方-3 自分なりの物差し(スケール感)をもとう
図面の見方-2 図面に色を塗ってみよう
図面の見方-1 建物は通路と溜まりで出来ている

住宅の玄関ドアや玄関引き戸をオリジナルで作ってみよう
住宅の外壁材の種類と特徴、メリット・デメリット
テレワーク・在宅勤務がもたらす住宅の作り方や暮らし方の変化
機能的で快適な水廻り 洗面/脱衣/洗濯室をつくるポイント
住まいの収納を新築やリフォームを機に見直してみる

 

 

設計事務所アーキプレイス HP
設計事務所アーキプレイス ブログ

archiplacejapan Instagram

You Tubeチャンネル archiplacejapan

 

図面の見方というこのブログ記事がきっかけとなり本が生まれました。実例図面には設計事務所アーキプレイスで設計監理した住宅の図面が使われています。

>>実例図面を提供した「現場で役立つ建築図面 基本と実際」出版のお知らせ

 

>>archiplacejapan Instagram

>>You Tubeチャンネル archiplacejapan

お問い合わせ先:info@kenchikuka31.net
建築家31会事務局 東京都港区南青山2-2-15 WinAoyamaビル–UCF917
Tel : 03-6869-1961


>>建築家31会 HP
>>建築家31会 Facebook

 

著者情報

石井 正博 + 近藤 民子石井 正博 + 近藤 民子

石井 正博 + 近藤 民子 いしいまさひろ こんどうたみこ

設計事務所アーキプレイス

「敷地とライフスタイルを活かした家づくり」をテーマに、暮らしやすさ(温熱環境・家事動線・収納計画など)、デザイン、コストのバランスのとれた質の高い家づくりを建て主の方と一緒にめざします。

− 最新イベント情報 −

2025年9月20日(土)「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会のお知らせ  @小泉拓也+栗原守

中野区の「自然素材の平屋の木の家」は平屋の約33坪の住まいです。建築主さまのご厚意により2025年9/20(土)完成現場見学会を開催させていただくことになりました。リビングダイニングとつながる大きなデッキテラスで内と外の暮らしを楽しむことができる平屋の木の家です。 無垢の木や左官の薩摩中霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉などの自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを検討中の方のご参加をお待ちしています。時間指定で3組限定の見学...