図面の見方-2 図面に色を塗ってみよう @石井正博+近藤民子

今週の “リレーブログ” では、家づくりを始めようとする時にあると便利なスキル「図面の見方」について、ポイントを紹介しています。

《図面の見方-2 図面に色を塗ってみよう》

図面(平面図)を見て、部屋の広さや動線、窓の大きさや建具の位置などを頭にいれ、その平面図を理解していくのは、最初はなかなか難しい作業です。

多くの図面が白黒で描かれているため、建物の内部と外部の境界が分りにくく、壁(ソリッドなもの)と部屋(ボイドなもの)の区別も付きにくいことが、図面の理解を難しくしている原因のひとつです。

そこでお勧めなのが、平面図に色塗りをしてみることです。まず、壁をハッキリした色で塗って壁と部屋の区別を付けます。次に通路(廊下)部分を淡い色で塗り、最後に部屋に色づけして塗り分けていくのがポイントです。

色塗りした図面では、部屋の大きさやバランス、部屋と部屋の繋がりが一目で分りやすくなります。また、この作業をすることで図面を細部まで注意深く見るようになり、図面の理解が深まります。

設計を仕事としている私たちも、図面(平面図)を理解し、設計者が考えたことを読み取るためによく色塗りをしています。上は建築家・吉村順三が設計した「池田山の家」の平面図に色鉛筆で色塗りしたものです。敷地への配置の仕方、動線の取り方、窓から見えるの景色など、色を塗りながら理解していきました。

図面の見方-7 図面の上下を逆さまにしてみる
図面の見方-6 断面詳細図(だんめんしょうさいず)
図面の見方-5 断面図(だんめんず)
図面の見方-4 立面図(りつめんず)
図面の見方-3 自分なりの物差し(スケール感)をもとう
図面の見方-2 図面に色を塗ってみよう
図面の見方-1 建物は通路と溜まりで出来ている

住宅の玄関ドアや玄関引き戸をオリジナルで作ってみよう
住宅の外壁材の種類と特徴、メリット・デメリット
テレワーク・在宅勤務がもたらす住宅の作り方や暮らし方の変化
機能的で快適な水廻り 洗面/脱衣/洗濯室をつくるポイント
住まいの収納を新築やリフォームを機に見直してみる

 

>>設計事務所アーキプレイス HP
>>設計事務所アーキプレイス ブログ

図面の見方というこのブログ記事がきっかけとなり本が生まれました。実例図面には設計事務所アーキプレイスで設計監理した住宅の図面が使われています。

>>実例図面を提供した「現場で役立つ建築図面 基本と実際」出版のお知らせ

お問い合わせ先:info@kenchikuka31.net
建築家31会事務局 東京都港区南青山2-2-15 WinAoyamaビル–UCF917
Tel : 03-6869-1961


>>建築家31会 HP
>>建築家31会 Facebook

 

著者情報

石井 正博 + 近藤 民子石井 正博 + 近藤 民子

石井 正博 + 近藤 民子 いしいまさひろ こんどうたみこ

設計事務所アーキプレイス

「敷地とライフスタイルを活かした家づくり」をテーマに、暮らしやすさ(温熱環境・家事動線・収納計画など)、デザイン、コストのバランスのとれた質の高い家づくりを建て主の方と一緒にめざします。

− 最新イベント情報 −

7/26(土)自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会のお知らせ @小泉拓也+栗原守

自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会を7月26日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。無垢の木や珪藻土などの自然素材でできた約27坪の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいです。約20年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。 住宅展示場の大手ハウスメーカーのモデルハウスとは全く違う空気が流れる木の家の中でゆったりと流れる時間を体感してみませんか...