籐タイル@栗原守+小泉拓也
今週のリレーブログを担当します「一級建築士事務所 光設計」の小泉拓也です。「呼吸する住まい」をご提案、お手伝いしています。今回のリレーブログでは光設計が設計で繰り返し使っているアイテムについて3つくらいを紹介してみたいと思います。
光設計のおすすめアイテムその3
3回目の今日は脱衣室の床の籐タイルです。
脱衣室の床は一般的には他の部分の床と同じようにフローリングにすることが多いのですが、バスタイムのリラックス効果を求めて脱衣室も雰囲気を楽しみたいというような場合に、自然素材の籐のタイルにすると家に居ながらにして温泉旅行気分を味わうことができます。
籐のタイルは40㎝角で裏側がラバーになっています。もし表側の籐の部分が経年して傷んできたら、そこの部分だけの1枚を張り替えることもできます。
脱衣室は小さなスペースですがこんな工夫でお風呂上がりの快適な足触りを楽しみながら暮らすこともできます。
光設計/栗原守+小泉拓也
− 最新イベント情報 −
7/26(土)自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会を7月26日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。無垢の木や珪藻土などの自然素材でできた約27坪の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいです。約20年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。 住宅展示場の大手ハウスメーカーのモデルハウスとは全く違う空気が流れる木の家の中でゆったりと流れる時間を体感してみませんか...