原風景に想うこと5 @石川利治
カナダ大使館と草月会館に挟まれた高橋是清翁記念公園は、樹齢50年を越す高木が繁り水の流れもある回遊式庭園で、春先の新緑や秋の紅葉が美しさなど四季折々の表情を見せてくれます。この広々とした公園はかつて、明治から昭和初期にかけて活躍した高橋是清の私有地でした。
穏やかな時間が流れるこの都会のオアシスも、今から約三四半世紀前には大きな事件に見舞われます。青年将校による重臣たちの襲撃、2・26事件です。当時、軍部の政治介入に批判的であった高橋是清蔵相の暗殺により、日本は戦争への道に進む事になります。
戦災による被害で建家は焼失してしまいましたが、それを取り巻く庭園は往時の姿を偲ばせます。現在、庭園の奥まった小高い場所には高橋是清像が設けられています。毎年2月26日にはこの銅像の前に花束が手向けられているのを見掛けます。銅像の視線の先は、かつて母屋があった2階辺りを向いており、自らの終焉の地を眺めている様にも捉えられます。
実は、建家は全て焼失してしまった訳ではありません。1941年に母屋は多摩霊園の休憩所として移築されたため、1945年の東京大空襲の戦災を逃れる事になりました。現在は、小金井公園の江戸東京たてもの園に移築され公開されています。開戦の舞台となった建築が、歴史的事象を織り込みつつ、家主が不在のまま半永久的に生き残る事になるという・・・何とも数奇な運命を感じざるをえません。
1. 原風景に想うこと1:赤坂見附に見る江戸城の石垣
2. 原風景に想うこと2:富山の暴れ河と都市の成り立ち
3. 原風景に想うこと3:大津・膳所に残る街道筋の町屋型の区割
4. 原風景に想うこと4:原風景に挑む建築家のアプローチ
5. 原風景に想うこと5:二・二六事件が遺したもの
6. 原風景に想うこと6:山城巡り始めました 琵琶湖周辺の城址を歩く
7. 原風景に想うこと7:観音寺城を巡る1/2 南北朝時代からの山城を歩く
8. 原風景に想うこと8:観音寺城を巡る2/2 遺跡と化した山城を歩く
9. 原風景に想うこと9:小谷城を巡る 激戦と悲運の城を歩く
10. 原風景に想うこと10:安土城を巡る 焼失しても生き続ける象徴的空間構成の力強さ
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...




