原風景に想うこと2 @石川利治
道路、河川、濠、遺構等の土木的な要素が作り出すスケール感は、街の様相が変わったとしても、大きな骨格として残るという話を前回しました。実際には、土木そのものも不変という訳ではなく、時代と共に変化しているもの事実です。
我々が暮らす都市の多くは、城下町や港町として以前から栄え、人が多く集まっていた地域といえます。これは交通の要所であったり、商業の中心地であったりと、人々の交流が盛んに行われている場所でもありました。現在の様な自動車が輸送の多くを担っている現代と違い、近代以前は水運が重要な位置を締めていたため、城下町の水路は大切な都市インフラであったといえます。
以前の職場(池原義郎・建築設計事務所)で富山市内の仕事(富山県総合福祉会館新築工事)に携わったことがあります。富山市街は富山城下を基に発展を遂げた街です。立山連峰によってもたらされる豊かな雪解け水は、神通川となり富山城下を蛇行していました。富山城はその神通川のほとりにあり、濠としての役割も担っており、水運にも利用されていたと思われます。この神通川は雪解けの頃に水量が増し、しばしば暴れ河として氾濫し、水害をもたらしたといわれます。現在は市内の西側を真直ぐ通る様に河川のかけかえが行われ、市内の神通川は松川として水辺の名残を感じさせます。当時の古地図と現在の地図を重ね合わせてみると、かつて神通川が流れていた流域は、県庁舎、市庁舎、県警本部などの官庁施設が多く造られたことが判り、それぞれの時代で、河川の存在が街の骨格を形づくったとも考えられます。
富山県総合福祉会館もこの神通川の流域内にあり、市内中心から進む建物の高層化と住宅地の境界上に敷地がありました。前面道路はかつての街道であり、神通川を渡るために小型の船を連結させてその上に板を渡していた「船橋」があったとされ、現在も地名として残っています。
計画した建物は福祉会館という性格上、誰もが使うことができる様に、街にひらかれた施設を目指して計画がされました。それと同時に都市化が進み、ある意味ではヒューマンスケールから逸脱する都市化と住宅地との境にあることから、建物ボリュームをある程度砕き、内部空間は開口部や緩やかな大階段など街との連続感を生み出す様な作り込みをなされております。
1. 原風景に想うこと1:赤坂見附に見る江戸城の石垣
2. 原風景に想うこと2:富山の暴れ河と都市の成り立ち
3. 原風景に想うこと3:大津・膳所に残る街道筋の町屋型の区割
4. 原風景に想うこと4:原風景に挑む建築家のアプローチ
5. 原風景に想うこと5:二・二六事件が遺したもの
6. 原風景に想うこと6:山城巡り始めました 琵琶湖周辺の城址を歩く
7. 原風景に想うこと7:観音寺城を巡る1/2 南北朝時代からの山城を歩く
8. 原風景に想うこと8:観音寺城を巡る2/2 遺跡と化した山城を歩く
9. 原風景に想うこと9:小谷城を巡る 激戦と悲運の城を歩く
10. 原風景に想うこと10:安土城を巡る 焼失しても生き続ける象徴的空間構成の力強さ
石川利治 リレーブログ記事
- 木造2階建住宅の工事金額費用を予算内に収める設計変更調整を経て地鎮祭
- 注文住宅の希望を維持して工事費用見積金額を安くする方法
- 関西近畿地方の敷地から離れた関東東京で遠距離設計
- 遠距離設計のハウスメーカーのデメリットと設計事務所の強み
- 単身赴任定年退職後の生活環境変化に住宅をリフォームか建替えか
- 注文住宅を建てる敷地と離れている設計事務所に相談依頼できるか?
- 高級賃貸住宅PLUS自由が丘完成竣工写真
- 賃貸住宅の内装工事仕上造作家具取付けと消防建築完成検査
- 賃貸住宅の特別内装工事仕上げ耐熱強化ガラスコンクリート打放し補修暖炉
- 賃貸住宅屋根やサッシの支持下地や内装自立壁支柱の鉄骨骨組み
- 賃貸住宅建築確認検査機関の特定工程構造鉄筋配筋中間検査
- 賃貸住宅建物のコンクリート打ち放し仕上は型枠の種類で造り方と表情が変わる
- 賃貸住宅建物の地下基礎工事の山留め掘削と鉄筋配筋検査と地下コンクリートピット
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の地盤調査支持地盤杭工事監理
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の実施設計確認申請工事金額見積起工式
- 許容建ぺい率容積率の上限面積の賃貸集合住宅計画@自由が丘
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の敷地状況条件を調査
- 自由が丘の賃貸集合住宅の設計者選定と計画のはじまり
- 中断蹉跌計画となったリゾートマンションプロジェクトの設計図
- ハウスコサイト住宅ネットコンペで建築家のアイデア提案落選蹉跌計画
- インターネット住宅サイトコンペの建築家の落選蹉跌計画案
- SUMIKAインターネットサイト住宅コンペで落選蹉跌の建築家の提案計画
- 建築家が考えた公募型プロポーザルコンペ落選蹉跌の計画案
- 家建物注文住宅の基礎土台が鉄筋コンクリート造の理由と性質
- 湖岸の軟弱地盤調査で円柱状地盤改良の計画設計と工事監理
- 祠が敷地内にある注文住宅の家建替え計画設計図を実地縄張りで確認
- コンクリート数量を抑え工事金額減を行う間取りと木軸構造住宅の工夫
- 既製の外壁材を使いワンランク上の仕上がり感を生む方法
- ガラスの壁間仕切りで広く明るくなる室内設計デザイン
- 注文住宅の窯業系サイディングの格上げ外壁設計デザイン
- 長寿命高耐候性の鋼鉄で支えられた外部柱梁格子フレーム
- 木造住宅の木目踏板階段を鉄骨ささら桁で支える
- 山城巡りを始めました[原風景に想うこと6]琵琶湖周辺の城址を歩く
- 観音寺城を巡る1/2 [原風景に想うこと7]南北朝時代からの山城を歩く
- 観音寺城を巡る2/2 [原風景に想うこと8]遺跡と化した山城を歩く
- 小谷城を巡る[原風景に想うこと9]激戦と悲運の城を歩く
- 安土城を巡る[原風景に想うこと10]焼失しても生き続ける象徴的空間構成の力強さ
- 世の中に無いものをつくる_オーダーメイドの世界1「階段」
- 世の中に無いものをつくる_オーダーメイドの世界2「無垢板のカウンター」
- 世の中に無いものをつくる_オーダーメイドの世界3「ドリンクコーナーの造作家具」
- 世の中に無いものをつくる_オーダーメイドの世界4「木の化粧梁」
- 世の中に無いものをつくる_オーダーメイドの世界5「モルタルソファ」
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...