タイル選び @岸井 智子
今週のリレーブログを担当する、meenaxy design一級建築士事務所の岸井です。
これまで私たちが設計させていただいた住宅では、キッチンのタイルをお客様に選んでいただくことが多かったのですが、振り返ってみるといつもその住宅のイメージを決めるような印象的なものを選んでいただいており、オーダーメイドで作る住宅の良さがとても出ていると感じています。これについて少し考えたことを書いてみます。
私たちが住宅の設計を進めていく上ではまず、施主の要望、予算等ををふまえつつ、プロジェクトの大枠(構造、ボリューム等)を決めていきます。これについては専門的な知識が必要な部分も多く設計者主導で決めていくことが多いですが、大枠が決まった後は余白を残しておくことで、施主にも意見を出してもらいやすい雰囲気を作ることが大事だと思っています。
そこで多く話題に上るのは仕上げの選定で、特にその中でもキッチンや洗面などに採用されることの多いタイル選びについては話が盛り上がります。
耐久性があり、様々なデザインがあり意匠性にもすぐれ、工場制作から施工にいたるまで手間もかかるのでそれなりに予算もかかる、結果として愛着がわきやすいのがタイルという素材なのではないかと思います。
また今の時代、プロに頼んでソツなく一定レベルでかっこいいもの、ではなく、自分独自の足跡やにおいを残すことの重要性が増しているとも思います。その表出として、自身でタイルを選ぶことに意味があるのではないかと思います。
こちらの住宅ではさらに、自身で選んだタイルを自ら施工されています。下地の調整を工務店にしっかりしてもらったこともあり、とても綺麗に施工できました。こういったことも家に対してより愛着が湧くきっかけとなるのではないかと思います。
このように、自分の家づくりにどのように関わっていくかを選ぶことができるのも、オーダーメイドで作る住宅の良いところだと思います。
meenaxy design一級建築士事務所
https://www.meenaxy.com/
「素材や材料」関連解説記事
- デッキテラスやバルコニーの床木材オーストラリア桧イペウリン人工木材
- 特注高透過ガラス鏡と照明効果を最大限にするアイデアデザインリノベーション
- 無垢木材フローリングに表面保護防水防汚ナチュラルオイル塗装
- 注文住宅の床の材料として畳たたみを敷いた部屋の使い方
- 準防火地域でも住宅建物の外壁軒天井に貼れる防火木材の家
- 注文住宅のインテリア床材で天然木無垢フローリング床暖房の選び方
- 床材の土間コンクリートモルタルタイルのメリットデメリット
- 床材のじゅうたんカーペット畳のメリットデメリット保温クッション吸音
- 床材の木フローリングのメリットデメリット掃除ダニ対策肌触り調湿硬さ滑り
- 多種の床材選び畳カーペット木フローリング土間
- 海外国産輸入品床フローリング木材材料の特徴とデザイン
- 注文住宅の内装インテリアデザインの大事なアイテム陶磁器壁タイル選び
- エコカラットのアレルギー吸収効果と壁面仕上げデザイン
- マンションリフォームでアレルギー反応材料をサンプル実体験で判定
- 激落ちメラミン白スポンジの正しいメンテ清掃掃除方法@シンク床トイレ便座鏡風呂洗面ボウル
家づくり相談
建築家31会メンバーの設計実績に基づく解説記事は、みなさまの家づくりのお悩みにお役に立てたでしょうか?
みなさまの家づくりのお悩みや困りごとが建築家との相談によって解決できるとお考えになったら、どうぞ下の相談フォームからお問合わせください。ご相談をいただく建築家を指定してくださるか、ご指定がない場合は相談係より相応しい建築家を推薦します。
ご相談は無料です。ご相談を頂いてもすぐに費用は発生しません。間取りプランの作成や土地探しなど具体的に費用が発生する場合は事前にご説明し、お客様のご納得を頂いてからになりますのでお気軽にお問い合わせください。
岸井智子 リレーブログ記事
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...