それぞれの家の設計において考えたこと/よろいばりの家 @菰田真志+菰田晶
今週のリレーブログ担当の菰田建築設計事務所の菰田真志(こもだまさし)です。
お盆休みを挟んで二週目になります。
今回は過去の仕事を振り返って、それぞれの家の設計において考えたことを書いてゆこうと思います。
四軒目は よろいばりの家 です

西側外観
この家の敷地は東西に長く敷地内に1.2m程度の高低差がありました。
そして、昨日のリレーブログの太田窪の家の敷地と同じく、普通に立てると南側の建物が光を遮ってしまう敷地でもありました。

玄関までのアプローチの距離感
まず高低差に関しては、アプローチの距離を取ってゆっくり上がって行けるように考えました。奥まで玄関を引き込むことは敷地の幅が狭いのでプランが難しいくなるのですが、これは暮らしてゆく中での必須条件としました。

玄関内部
実はこの家はスキップフロアの住宅です。
玄関のレベル 行って来いの階段の踊り場レベルに水廻り 二階の居間のレベル バルコニーレベル
この4つに分かれています。(法的には二階建て扱いです。)あとロフト(小屋裏収納)も。
ちなみに水廻りのレベルの下の外部が駐車スペースとなっていて、敷地の高低差を有効利用しています。

水廻り
階段の踊り場レベルに、トイレと洗面所、浴室がまとまっています。

見返すと、下に玄関 上に居間の空間が見えます。

ダイニングテーブルと作業台
このダイニングテーブルは建主さんのもっていたもの。

ロフトからの見下げ
この家も南側の隣家越しの光を取り入れるために大きなハイサイドライトがついていますが、外からの視線がまったく届かないところに配置しているので、大きな窓ですが視線をきにせず暮らすことができます。じつはこれは大切なことで、大きな窓がついていてもずっとカーテンなどを閉めておかないといけない場合には効果が半減してしまいます。これは常々気にしている部分でもあります。
この家で重視したのは、敷地の高低差(かつ前面道路が坂道)をどうやって解決するか、光の取り入れ方をどうするかということでした。
スキップフロアで高低差を散らし、吹抜空間とハイサイドライトで光の取り入れ開放感のある居間ができました。
(有)菰田建築設計事務所 菰田真志+菰田晶
HP http://www.archi-komo.co.jp
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...


