それぞれの家の設計において考えたこと/太田窪の家 @菰田真志+菰田晶
今週のリレーブログ担当の菰田建築設計事務所の菰田真志(こもだまさし)です。
お盆休みを挟んで二週目になります。
今回は過去の仕事を振り返って、それぞれの家の設計において考えたことを書いてゆこうと思います。
三軒目は 太田窪の家 です。
西側から見る外観
この写真は
建物の西側から見た外観写真になります。
西と東側は建物が隣接していませんが、写真右側の南側隣家はかなり境界際に建っています。
敷地の道路付けは北側で、駐車スペースの希望もあることからある程度道路からのスペースも必要でした。
プランを考える中で南側に庭を取る案もありましたが、冬場はほぼ日の当たらない庭になって余り効果がないものになると判断をして、あえて南側に建物を寄せています。
そのかわり隣の家の屋根越しの光を取り入れるプランを考えました。
バルコニーに面したハイサイドライト
外観写真右側の二階バルコニー越しに光を取り入れています。
二階リビングからみたハイサイドライト
※窓の向こうに見えるのは隣の家の屋根
ハイサイドライトから取り入れた光は天井や壁を照らし、室内を明るく照らします。
また、室内の床が一部分すのこ状にしていることで、ここを通して一階まで間接光ですが光が落ちてゆきます。
すのこ床 すのこ床と螺旋階段の見上げ
一階の東西を貫く土間
すのこ床の下(1階)は土間になっています。
ここは玄関からつながる土間でここまで土足で入ってくる空間です。
すのこ床を通じて一階の土間とリビング空間、ハイサイドライトまで上下が繋がり、光と空気がつながっています。
冬場は一階で暖房をすると二階まで一体で暖房されます。
また、夏に一階と二階の上下で窓を開けると、すのこ床に置いた新聞紙がふわっと持ち上がるくらいに上下の空気が入れ替わり、換気の効果も持っています。
一階が土間になっている理由は建主さんの最初からの希望である、自転車を室内で保管したいい、ちょっとした作業をする空間があるとうれしいという希望を叶える空間にもなっています。
この家で考えたこと。敷地の悪条件をクリアすること、建主の希望を叶えること。その2つを一階の土間・二階のすのこ床・ハイサイドライトという上下のつながりで解決しました。
この土地だからこの建主だからこその家になった計画です。
(有)菰田建築設計事務所 菰田真志+菰田晶
HP http://www.archi-komo.co.jp
− 最新イベント情報 −
2025年9月20日(土)「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
中野区の「自然素材の平屋の木の家」は平屋の約33坪の住まいです。建築主さまのご厚意により2025年9/20(土)完成現場見学会を開催させていただくことになりました。リビングダイニングとつながる大きなデッキテラスで内と外の暮らしを楽しむことができる平屋の木の家です。 無垢の木や左官の薩摩中霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉などの自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを検討中の方のご参加をお待ちしています。時間指定で3組限定の見学...