家を建てるときにかかる費用について3-そのほか諸費用編 @菰田真志+菰田晶
※先週末までにアップする分でしたが手違いで週明けてしまいました。申し訳ありませんでした。
今週のリレーブログを担当します菰田建築設計事務所の菰田真志です。
今回は数回に分けて家を建てるときの費用について書いてみようとおもいます。本日は3回目です。
一回目は『土地の購入費』とそれにまつわる費用、二回目は『建築本体工事費』とそれにまつわる費用と大きなものを書いてきました。今回はそのほかにもいろいろと必要なものがありますのでその他の諸費用について書いてゆきたいと思います。
まずは『設計監理料』。このページを見ているということは設計事務所というものを多少でも認識していただいているとおもいますが、設計事務所は基本的に工事を請け負わず、「設計」「監理」を委託され、設計料を依頼主(=建主)からいただいて業務を行います。プロとして施主様への提案をし、建物の設計を行い、工事中の監理(チェック)を施主に代わって行うことが主な業務になります。ですので、設計事務所に業務委託する場合には『設計監理料』が発生します。
設計にまつわる費用として、『確認申請手数料』があります。建物を建てるときにはほぼ必ず確認申請が必要になります。行政庁(役所)または民間確認検査機関に提出し、建設する建物の法的なチェックをしてもらうことになります。この申請は『確認申請』『中間検査』『完了検査』を申請し検査をして合格する必要があります。その申請に申請手数料がかかります。費用は主に建物規模によりかかる費用が変わります。※中間検査は基本的に3階建以上の建物ですが、地域によって2階建でも必要な地域があります。
他にも『開発行為』が必要な場合、『住宅性能表示』の取得などの申請の場合にも、申請手数料や申請作業の費用がかかります。
建築工事請負契約時に取りかわす契約書には『収入印紙』を貼りますが、この印紙も自分で持っておく契約書の分の『収入印紙』の費用がかかります。設計契約に関しても同じです。
土地購入後・建物建設後には『建物の不動産登記』『土地の不動産登記』の費用がかかります。銀行から借入れをしている場合には銀行経由で土地家屋調査士や司法書士に依頼して作業をしてもらうこともありますが、ご自分で登記を依頼することも可能です。
建物建築工事中は建設会社の責任で保険に入っていますが、建物引き渡し後は『火災保険』や『地震保険』等は建主さまの掛けた保険に即時に切り替わります。引き渡しの時期が決まったら保険に関しても手続きを進めてください。
『ホームセキュリティ』に加入したい場合には、ぜひ建築計画中から導入するかの検討をすることをおすすめします。あとからでも出来ないことはないですが、はじめから計画していれば出てこなかった配線が出てきたりいろいろと思った通りに出来ないこともあります。プランが決まった時点で相談をしておいて契約内容を比較をし、レンタルと買取の場合の比較など、費用面も早いうちに確認しておくことをおすすめします。
建築工事を始めるにあたって行う『地鎮祭』。行うならこの費用も必要です。『初穂料』といいます。この費用は神主さんに納める費用と、竹をまわしたりお供え物を準備したりというという準備も必要です。一式で準備してくれる場合も建主さんで準備する場合もあります。
建物の上棟した場合には昔はよく上棟式を行うことがありましたが、最近は餅投げや現場でお祝いの席を持つことは少なくなりました。上棟後に棟梁の音頭で建物の四方をお清めなどをすることは現在でも行います。そんなときには、職人さんに簡単なお土産をお渡ししたり、ご祝儀をだしたりといったことをやったりもしますが、最近は特にこういった習慣が薄れてきている状況もあります。
ほかにもいろいろとあるのですが、大きなものをあげてみました。設計を進めるにあたり、はやいうちに予算計画を建てるのは必要なことですが、依頼する設計者に相談して、必要な金額や時期をしっかり確認しておくことをおすすめします。
ありがとうございました。
(有)菰田建築設計事務所
菰田真志 + 菰田晶
http://www.archi-komo.co.jp/
「家づくりの費用コスト」関連解説記事
- 木造2階建て住宅の工事金額費用を予算内に収める設計変更調整
- 注文住宅の希望を維持して工事費用見積金額を安くする方法
- 歯科医院クリニック改修リフォームの工事金額費用を予算金額内で設計
- 木造3階建てデザイン注文住宅リフォーム工事費用を安くする
- 歯科医院クリニック併用住宅の工事費を安く建てる設計工夫
- 相続土地活用の賃貸テナントビル事業収支計画と設計デザイン
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の実施設計確認申請工事金額見積起工式
- 医院診療所クリニックの内装工事費坪単価を安くする工夫方法
- 防火地域に建つ木造耐火建築物の工事費用坪単価―立川のロフト付アパート併用住宅
- 木造2階建てロフト付賃貸アパート併用住宅を住宅ローンで建てる
- 軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いと長所メリットと短所デメリット
- 寿命が長持ちする家住宅の特徴と設計デザインのコツ
- 家を建てる土地購入地盤地質調査杭地盤改良水道下水ガス引込み塀解体費用
- 家住宅を建てる建物電気給排水設備空調換気外構植栽工事費用
- 家づくりの設計監理申請手数料不動産登記火災地震保険の費用
菰田真志+菰田晶 リレーブログ記事
- リビングから離れた客間になる琉球畳敷きの多機能小空間のある住宅
- 注文住宅に本棚のある読書仕事する書斎をリビング隣りに設けた
- 注文住宅で寝転べる畳敷き小空間旗竿狭小地の工夫
- 注文住宅のリビングに面した収納スペースのような3畳敷き小空間
- 注文住宅の中に書斎客間収納の小空間を確保する
- 将来の家族構成の変化を予想した間取りプラン準備設計
- 家族構成の変化に順応できる将来の間取りプランの予想設計
- 設計事務所を選ぶ方法:建築家本人に会って話して相性を試す
- 畳タタミ床の洗濯物取込み書斎家族の本棚ごろ寝の出来る小空間スペース
- 普段使いの小空間で寝転べる客間にもなるリビング隣の畳スペース
- 注文住宅リビング隣り和室でない寝転べる畳で床下収納の賢い間取り
- 注文住宅の玄関や表札インターホンポストを鉄製スチールドアで特注する
- 注文住宅一戸建ての外部窓サッシの防犯面格子物干を鉄製スチールで特注する
- 金属アレルギーを鉄スチール手摺に麻縄巻いてデザイン
- 注文住宅のスケルトンオープンらせん階段を特注鉄スチールデザイン設計
- 注文住宅なら既製品材料部品がなくても特注製作品でつくる
- 戸建て注文住宅の遮音方法と性能技術について
- 注文住宅一戸建ての外部騒音の遮音方法技術と設計
- 住宅建物の屋内部の騒音を遮音する技術方法と設計
- 外壁内に雨水入水して外壁タイル取替えリフォーム
- 外装壁内に雨が進入して下地板が腐食して全面外壁リフォーム改修
- 家を建てる土地購入地盤地質調査杭地盤改良水道下水ガス引込み塀解体費用
- 家住宅を建てる建物電気給排水設備空調換気外構植栽工事費用
- 家づくりの設計監理申請手数料不動産登記火災地震保険の費用
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...