階段いろいろ @栗原守+小泉拓也

今週のリレーブログを担当します「一級建築士事務所 光設計」の小泉拓也です。

「呼吸する住まい」をご提案、お手伝いしています。今週のリレーブログでは

階段について書いてみたいと思います。よろしくお願いします。

 

階層をつなぐ役割をもつ階段は、ただ上り下りするだけではなく建築的にとても象徴的につくられたり光を取り込むために利用できたり工夫できるところが意外と多いと思います。しかし、特に住宅に関しては安全性が最優先されるところでもあります。一段一段が高いと毎日の上り下りが負担となります。滑りやすい仕上げや段鼻が見えにくいと転んで怪我をしてしまいます。

 

踏み板の識別ができるように蹴込み板に自然塗料で着色しました。同じ素材でつくると色が同じになってしまいますが、段板だけをはっきり見せることができます。1段目のコーナー部分もR加工して角が立たないようにしています。

 

スケルトン階段を製作中です。すべて杉の無垢板で大工さんが刻んで組んでいきます。杉板のやわらかさと足触りが良く自然塗料を塗って仕上げます。両側にスチール手すりをつけます。

 

完成イメージ図光設計/栗原守+小泉拓也

著者情報

栗原 守 + 小泉 拓也栗原 守 + 小泉 拓也

栗原 守 + 小泉 拓也 くりはらまもる こいずみたくや

一級建築士事務所 光設計

「呼吸する住まい」をテーマに自然素材と自然エネルギーを有効に利用するエコロジーな住まいを建築主さんと2人3脚で設計しています。

− 最新イベント情報 −

「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」(長期優良住宅)完成現場見学会のお知らせ 4/27(日) @小泉拓也+栗原守

  調布市で工事中の「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」は木造2階建て軸組工法、延べ床面積約30坪、長期優良住宅認定の住まいです。太陽熱を利用して200㍑のお湯をつくりお風呂、キッチン、洗面のお湯に利用するエコロジーな住まいになっています。 無垢のクリと杉のフローリング、左官の薩摩霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉など自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを計画中の方のご参加をお待ちしています。 ...