住まいのまわり「一本の樹」 @古川達也
街に家を建てるとします。。「住まいのまわり」とは、家と街のあいだ。。
本日は住まいのまわり最終回。玄関先に育つ「一本の樹」のお話。住まいのまわりに、たった一本の樹。それだけでも嬉しいものです。限られた土地における家づくり。庭をもうけることが難しい場合もよくありますが、そんな時でも、家族を見守るたった一本のシンボルツリーがあるだけで幸せな気持ちになります。
例えば、以前に設計した個人住宅【山見の家】実はこの住まい、建主が土地を購入した際、はじめから敷地内に一本のハクモクレンの樹がありました。設計当初、皆で話し合い、この樹を残すことを前提にプランニングすることになったのです。
夏は青々と茂り、秋には葉を落とす落葉樹です。落ち葉は風にまい、敷地内を超え道路や隣地にも落ちます。親しい仲にも礼儀あり、ご家族が落ち葉を片付ける際は、自然とご近所にご挨拶。落ち葉ひろいがきっかけで、日々の会話がひろがることもあるようです。春には、大きな白い花が沢山つきます。「咲きましたね!」のご近所会話が自然と挨拶に。
玄関先の樹は、住まいそのものの間取りとも、インテリア空間とも直接関係がないのですが、にもかかわらず、住まいの顔としてご家族の気持ちや元気が街に現れ、ご家族と街をソフトに繋ぐ大切な暮らしのアイテムです。
住まいづくりにおける「住まいのまわり」。住まい手や土地環境に合わせ様々ですが、丁寧に考えることで、より住まいの魅力に繋がるように思います。
− 最新イベント情報 −
9/8 (木)11:00~インスタライブ開催 鋼鈑商事&建築家31会
9月8日(木)11:00より、「どこでも光窓」を紹介するインスタライブを行います。 都心のような住宅密集地ではお隣の家との距離が近く、窓を付けても自然光が入りにくいというお悩みがありませんか? 自然採光装置「どこでも光窓」は、「光ダクト」と呼ばれる、内側が鏡のような筒状の部材に自然光を反射させて暗いお部屋を明るくできます。 https://hikari-duct.jp/ 今回は実際に住宅密集地で「どこでも光窓」を採用した住宅にお邪魔して、明るさのイメージをライブでお伝えし...