注文住宅のスケルトンオープンらせん階段を特注鉄スチールデザイン設計
鉄で製作するもの。まずは階段です。
木造住宅では木でつくるのが一般的と思われるかも知れませんが、鉄骨のササラに木の段板をのせてつくることも多いです。鉄を使うことによって段板の下を囲わずにオープンにつくり易くなるため、階段下を部屋に取り込んだ使い方をすることができますし、段板が浮いて見えるような階段にすることもできます。
この家は、平面的には「くの字」に曲がった階段になっています。ささらの折り曲がり箇所に鉄骨の丸柱を立ててササラを繋ぎ、木の段板をのせて段板の反対側は壁にのみ込ませて支えています。ササラの上部に段板を乗せるためにギザギザと階段状にし、下部を直線でスッキリしたデザインにしたところがポイントです。
また、螺旋階段も鉄製ならではですね。
こちらは家の中央に土間があり、土間から2階、そしてロフトへと螺旋階段が繋がっています。階段奥の木製サッシから入る朝日を取り込むためにも、段板の下に力板をつけずにスッキリと軽快なデザインを目指しました。
こういった階段には鉄板や丸鋼(鉄の棒)、フラットバー、楕円パイプなど色々な素材を使っていますが、その素材は一般に流通している規格品から選び、それを成形し、溶接してつくってもらっています。
このように、デザイン的にも機能的にもその家にほんとうに合ったものを、必要な場所に使うことができるということが「製作もの」のいいところです。
− 最新イベント情報 −
9/8 (木)11:00~インスタライブ開催 鋼鈑商事&建築家31会
9月8日(木)11:00より、「どこでも光窓」を紹介するインスタライブを行います。 都心のような住宅密集地ではお隣の家との距離が近く、窓を付けても自然光が入りにくいというお悩みがありませんか? 自然採光装置「どこでも光窓」は、「光ダクト」と呼ばれる、内側が鏡のような筒状の部材に自然光を反射させて暗いお部屋を明るくできます。 https://hikari-duct.jp/ 今回は実際に住宅密集地で「どこでも光窓」を採用した住宅にお邪魔して、明るさのイメージをライブでお伝えし...