コンクリート数量を抑え工事金額減を行う間取りと木軸構造住宅の工夫@石川 利治
今週のリレーブログを担当する石川利治です。今回も2013年4月に行った31人会の分科会「建築家サロンin自由が丘vol.2」でお知り合いになったお客様と進めておりました[K-HOUSE]という戸建住宅のお話を中心に進めて行きたいと思います。1週間、宜しくお願い致します。
基礎工事の様子までを前回にご報告させて頂きましたが、今回からはいよいよ建物の全容が見えて来る木工事の工程についてお話し致します。
今回の木軸フレームの特徴は1階と2階の投影面積が異なる事です。下図をご覧下さい。こちらは1階平面図になりますが、色で斜線ハッチの掛かった部分は1階の外側にはり出している2階部分です。
青の斜線ハッチは張り出し部の先端に独立柱が地上から建ち、上階を支えている箇所です。これに対して赤色の斜線ハッチは先端を支える柱が無い、いわゆる片持ち出しの床になります。この1階が2階より面積が小さい事は、コンクリート基礎の量が抑えられる事に繋がり、工事費の抑制に効果があります。また、出入口付近では雨掛かりを避ける庇の代わりとして働き、敷地境界付近では建物外周にゆとりを持たせる効果などがあります。
下図は2階床の木軸フレームを表しています。赤く斜線ハッチが掛けられている部分は1階の外壁の外側に跳ね出している箇所です。それぞれの梁は建物内部から外にはり出している様子が判ると思います。
フレーム図の18a-19a付近の破線による赤丸で囲った箇所がありますが、こちらは角隅が跳ね出しています。この様な2方向の跳ね出しは実は難しく、今回は構造解析をお願いしてフレーム設計を行っております。具体的には、E通りJ通りの梁が直交する18a通りの梁(紫色の斜線ハッチが掛かっている箇所)を載せているといった構成になっています。
下図はそれぞれの梁が設置される高さ表していますが、上下方向の勝ち負けがつけられている様子が判ると思います。
当該部は屋外テラスとして使うため、これらの梁天場の高さと排水を行う勾配とを組み合わせて納められています。
「家づくりの費用コスト」関連解説記事
- 木造2階建て住宅の工事金額費用を予算内に収める設計変更調整
- 注文住宅の希望を維持して工事費用見積金額を安くする方法
- 歯科医院クリニック改修リフォームの工事金額費用を予算金額内で設計
- 木造3階建てデザイン注文住宅リフォーム工事費用を安くする
- 歯科医院クリニック併用住宅の工事費を安く建てる設計工夫
- 相続土地活用の賃貸テナントビル事業収支計画と設計デザイン
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の実施設計確認申請工事金額見積起工式
- 医院診療所クリニックの内装工事費坪単価を安くする工夫方法
- 防火地域に建つ木造耐火建築物の工事費用坪単価―立川のロフト付アパート併用住宅
- 木造2階建てロフト付賃貸アパート併用住宅を住宅ローンで建てる
- 軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いと長所メリットと短所デメリット
- 寿命が長持ちする家住宅の特徴と設計デザインのコツ
- 家を建てる土地購入地盤地質調査杭地盤改良水道下水ガス引込み塀解体費用
- 家住宅を建てる建物電気給排水設備空調換気外構植栽工事費用
- 家づくりの設計監理申請手数料不動産登記火災地震保険の費用
- 家を建てる建設コスト費用を無駄なく安くする建築家のテクニック
- シンプル構造で面積最小限に工事種類を減らして家住宅のコスト費用を安くするテクニック
「構造・耐震」関連解説記事
- 立体模型を作って設計すると建主も工務店も骨組み柱梁構造がよく分かる
- 大地震に耐えて倒れない家住宅建物にするために
- 賃貸住宅屋根やサッシの支持下地や内装自立壁支柱の鉄骨骨組み
- 賃貸住宅建築確認検査機関の特定工程構造鉄筋配筋中間検査
- 賃貸住宅建物のコンクリート打ち放し仕上は型枠の種類で造り方と表情が変わる
- 賃貸住宅建物の地下基礎工事の山留め掘削と鉄筋配筋検査と地下コンクリートピット
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の地盤調査支持地盤杭工事監理
- アパート賃貸物件を木造3階建か鉄筋コンクリート4階建かの見極め方法
- 地盤調査や検査の正しい見方と地盤改良工法
- 家建物注文住宅の基礎土台が鉄筋コンクリート造の理由と性質
- 湖岸の軟弱地盤調査で円柱状地盤改良の計画設計と工事監理
- 耐震補強と断熱改修の建替えできない木造住宅スケルトンリフォーム
- 愛犬と暮らすための家くつろぎ空間住宅リフォーム耐震断熱
- 軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いと長所メリットと短所デメリット
- コンクリートブロック塀の危険な使い方と正しい造り方
- コンクリート数量を抑え工事金額減を行う間取りと木軸構造住宅の工夫
- 鉄の耐候性を活かし木造住宅の外回りに鉄骨フレーム組込み
- 木造歯科医院併用住宅の地盤調査と杭基礎地業工事
- 木造住宅の鉄筋コンクリート基礎土台と地面からの床の高さ
- 土留め擁壁と建物の基礎コンクリートを兼用させた住宅設計
- 木造住宅の耐震補強の大切さと耐震補強リフォームの実例
- 地下コンクリート駐車場に住宅を増改築する設計調査申請
- 「コンクリート試験練り」で強度色彩品質性能を確かめる
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...