和風住宅の和室応接室の駆込み天井と竿縁天井の埋込み照明
床の間のある応接室
横浜の和風住宅の建て替えでは、お客様をお迎えする応接室に床の間造作を設えることになりました。また応接室は畳を敷く事なく「椅子+テーブル」式で、床を板敷き=フローリングにされました。
和室の天井の構成
間取りは、付け書院が外部側に突き出した構成になって、幅の広い床の間になりました。
「椅子+テーブル」式の視線の高い部屋になったので、天井高さも高くして、2.7メートルになりました。
そこで天井は、付け書院の部分を駆け込み天井にして、テーブルが置かれる中央部分を竿縁天井にしました。
竿縁天井の照明
応接室の照明は、竿縁天井から線で下ろした様なペンダント状の照明器具を吊ることなく、竿縁天井の中に組み込んだ障子照明にして、部屋全体が一様に明るくなる様にしました。
障子が連続する先には、ガラリを取り付けて、空調エアコンを天井内に収めました。
− 最新イベント情報 −
2025年9月20日(土)「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
中野区の「自然素材の平屋の木の家」は平屋の約33坪の住まいです。建築主さまのご厚意により2025年9/20(土)完成現場見学会を開催させていただくことになりました。リビングダイニングとつながる大きなデッキテラスで内と外の暮らしを楽しむことができる平屋の木の家です。 無垢の木や左官の薩摩中霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉などの自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを検討中の方のご参加をお待ちしています。時間指定で3組限定の見学...