木造歯科医院併用住宅の地盤調査と杭基礎地業工事
東京日野市の歯科医院併用住宅の建替え計画で、建物自体の設計が進み、全貌が分かってきた状態になると、
- 木造建物本体の重量
- 敷地における建物の位置
が、ほぼ定まります。
そこで建物を地面下で支える地盤面の深さを調査する地盤調査が行われました。
建物が傾く理由
そもそも地下の無い木造の建物は、地表面にコンクリートで出来たお盆の様な基礎を置いて、その上に木の骨組みを組み立てる方式の構造です。
地面が固ければ木造建物全体は水平を保っていられますが、地面が軟らかく建物の重さで変形してしまうと、建物は傾いてしまいます。
地面は一様に硬いわけではなく、地面表層の形成状況で建物を置く視点からすると軟弱な地面地盤ばかりです。
そこで建物を建てる前に、建物を支えてくれる地面地盤の高さを測る「地盤調査」を行います。新たに建物を建てる際は必ず必要で例外はありません。
地盤調査
鉄筋コンクリート構造に比べて建物の総重量が軽い木造の地盤調査は、「スウェーデン式サウンディング試験」と呼ばれる鉄棒を地面に向かって垂直に挿入し、その入れ込み状況によって地盤の硬さを調査して、建物全体を支える硬さを持つ地盤の位置を調査します。木造などの建物重量で使用される調査方法で、地表面から約15mくらいまでの深さで可能な調査です。
鉄棒を地面に挿入して調査する箇所は、建物の形や大きさによってその都度選ばれますが、今回は、
- 建物の各コーナー端部
- 建物の中心部
で行われました。
今回、「エイチ・ジー・サービス株式会社」様が現地で地盤の調査を行なってくださいました。
地面から約6メートル下に建物を支えてくれる地盤面がある結果が出ました。
杭の工事
建物を支えてくれる地盤面が地表面に無く、地中深いところにある場合は、地中を建物を支えてくれる地盤に変えなくてはなりません。
それを「地盤改良」と呼び、支持地盤の深さにより工法が異なります。
支持地盤の深さが、
- 2メートルくらいまで・・・表層改良工法・・・支持地盤の上部の土壌にセメントを混ぜ合わせて表層地盤を硬化させる工法です。
- 8メートルくらいまで・・・柱状改良工法・・・表層改良工法で行なった土壌とセメントを混ぜ合わせる工法を柱状に行なって、建物の基礎を支える工法です。
- 30メートルくらいまで・・・杭工法・・・土壌とセメントなどの固形材による改良が困難な深さの場合に固い棒状の杭を地中に挿入して建物の基礎を支える工法です。
今回は、支持地盤の深さと工期短縮を目的として、杭を打ち込む工法が選ばれました。
杭自体は金属性で、先端にドリルのような羽が付いていて、杭を回転させて掘り進み押し込むものです。
各杭で、支持地盤に先端が付くと回転に抵抗が掛かり、その状況をもって支持地盤に杭が届いたと判断しています。
杭の工事が完了すると次はその上に載せる鉄筋コンクリート基礎の工事に取り掛かられました。
「構造・耐震」関連解説記事
- 立体模型を作って設計すると建主も工務店も骨組み柱梁構造がよく分かる
- 大地震に耐えて倒れない家住宅建物にするために
- 賃貸住宅屋根やサッシの支持下地や内装自立壁支柱の鉄骨骨組み
- 賃貸住宅建築確認検査機関の特定工程構造鉄筋配筋中間検査
- 賃貸住宅建物のコンクリート打ち放し仕上は型枠の種類で造り方と表情が変わる
- 賃貸住宅建物の地下基礎工事の山留め掘削と鉄筋配筋検査と地下コンクリートピット
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の地盤調査支持地盤杭工事監理
- アパート賃貸物件を木造3階建か鉄筋コンクリート4階建かの見極め方法
- 地盤調査や検査の正しい見方と地盤改良工法
- 家建物注文住宅の基礎土台が鉄筋コンクリート造の理由と性質
- 湖岸の軟弱地盤調査で円柱状地盤改良の計画設計と工事監理
- 耐震補強と断熱改修の建替えできない木造住宅スケルトンリフォーム
- 愛犬と暮らすための家くつろぎ空間住宅リフォーム耐震断熱
- 軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いと長所メリットと短所デメリット
- コンクリートブロック塀の危険な使い方と正しい造り方
- コンクリート数量を抑え工事金額減を行う間取りと木軸構造住宅の工夫
- 鉄の耐候性を活かし木造住宅の外回りに鉄骨フレーム組込み
- 木造歯科医院併用住宅の地盤調査と杭基礎地業工事
- 木造住宅の鉄筋コンクリート基礎土台と地面からの床の高さ
- 土留め擁壁と建物の基礎コンクリートを兼用させた住宅設計
- 木造住宅の耐震補強の大切さと耐震補強リフォームの実例
- 地下コンクリート駐車場に住宅を増改築する設計調査申請
「医院」関連解説記事
- 住宅リビングや店舗客席医院待合室診察室の間接照明の演出と照度
- 調剤薬局は第一種低層住居専用地域に建てられる?
- 歯科医院クリニック改修リフォームの工事金額費用を予算金額内で設計
- 医院クリニックモールビルの建替新築計画設計
- 歯科医院クリニック併用住宅の工事費を安く建てる設計工夫
- 医院診療所クリニックの内装工事費坪単価を安くする工夫方法
- 歯科医院デンタルクリニック開業を設計と施工を分離した設計事務所に相談
- 小児歯科医院の受付カウンターとカルテ棚を間仕切りに利用する
- 大磯の調剤薬局併用住宅建替えの売場内装間取りインテリア設計図
- 大磯の調剤薬局店舗の建物外観デザイン正面ファサード設計図
- 大磯の調剤薬局の外部看板サイングラフィックデザインとブランディング
- 木造歯科医院併用住宅の地盤調査と杭基礎地業工事
- 糖尿病内科医院クリニックの間取りプラン平面図
- 心療内科精神科医院メンタルクリニックの新型コロナウィルス感染防止対策
- 心療内科精神科医院クリニックの診察室の防音遮音対策設計工事
展示相談会のご案内
建築家31会 展示・相談会
日時:次回の詳細決まり次第お知らせします
会場:
主催:建築家31会協同組合
会場には建築家が設計した実例を展示して、建築家本人が居り、家を建てたいお客様の悩みや相談に応えます。
・家づくりをお考えの方
・敷地や予算に厳しい条件がある方
・建築家の話しを一度聞いてみたい方
・今相談している先に疑問がある方
・店舗や医院、賃貸建物を検討している方
・リフォームか建替えか迷われている方
客観的な視点からお客様の選択肢を提案して、より真っ当な内容と費用で実現していますので、この機会にどうぞご来場ください。
展示作品解説
- 土地敷地探し購入からの家づくり設計デザインで建築家の役割
- 傾斜地崖地に建つ住宅の長所を引き出す建築家のアイデア設計
- 旗竿地でも豊かな間取りになった建築家のアイデア設計
- 狭小地でも日当たり風通しが良く広さを感じる注文住宅の設計アイデア
- 住宅やマンションをリフォームリノベーションして長く快適に住む
- 床の段差を無くしたバリヤフリー平屋建ての家
- 3階建てだから出来た注文住宅の間取り設計図のデザイン
- 二世帯住宅の上下左右前後分離の間取り設計図の工夫
- 家と使い方寸法高さが異なる店舗医院賃貸アパート併用住宅の設計図
- キッチン厨房勘定受付カウンターや商品陳列棚照明のショップインテリアデザイン店舗設計
- 海が見えて山が眺望出来る家住宅と移住予定の別荘
- 周囲の賃貸物件と差別化するアパートマンション集合住宅
- 玄関に広い土間を設けて便利に利用する家の使い方
- 壁で部屋を区切らずに段差で仕切るスキップフロアの間取りプラン住宅
- 住宅の内部とつながる外部空間中庭テラスバルコニーの設計
- 注文住宅リビングダイニングキッチンLDKの間取り平面設計図
- 陽当たりや風通しの良い注文住宅の間取りプランの設計図
- 工夫とアイデアが詰まった住宅キッチンのオリジナル設計デザイン
- 風呂洗面洗濯水廻り室の間取りプランを工夫した設計図
- 使い方で素材寸法形が決まる住まいの内装特注造作階段手摺扉戸収納洗面台作業机
- 犬猫ペットと健康に暮らす家づくりの設計図
- 趣味を楽しむ家ホームデザイン設計
- 既存住宅の古材を再利用して新築内装に活かす注文住宅設計デザイン工事
- 13坪狭小敷地に超過容積率分を吹抜けにして明るく風通しの良い開放的な木造3階建住宅設計
- 敷地周辺道路を自宅庭に取り込みLDKと庭を一体的な間取り空間構成開放的な注文住宅
- 鉄筋コンクリートRC造マンションリフォームで家事動線廊下に収納洗濯水廻り室の設計図
北島俊嗣 リレーブログ記事
- 住宅リビング店舗客席医院待合室の家具選び
- 和風木造住宅の屋根の形デザイン葺き材料
- 住宅リビングや店舗客席医院待合室診察室の間接照明の演出と照度
- 用途変更の建築確認申請手続きが必要な建物
- 調剤薬局は第一種低層住居専用地域に建てられる?
- 木造3階建て共同住宅賃貸アパートの設計
- 和風木造二世帯住宅の外観内装デザイン設計
- 歯科医院クリニック改修リフォームの工事金額費用を予算金額内で設計
- 大地震に耐えて倒れない家住宅建物にするために
- 台風やゲリラ豪雨長雨による住まい建物の雨水洪水対策
- 企業本社オフィスビル建物の建替新築計画設計
- 木造2階+3階建て二世帯住宅の日当りを良くする設計
- 医院クリニックモールビルの建替新築計画設計
- 木造3階建てデザイン注文住宅リフォーム工事費用を安くする
- 工場事務所オフィス建物の建替え計画設計
- 上下分離の二世帯住宅の間取りプラン設計比較
- 歯科医院クリニック併用住宅の工事費を安く建てる設計工夫
- 相続土地活用の賃貸テナントビル事業収支計画と設計デザイン
- 和風外観二世帯住宅の建替え設計デザイン意匠
- 内外断熱の違いと断熱材発泡スチレンウレタングラスウール
- 高級和風寿司飲食店舗和風モダン内装インテリア設計
- 旗竿地隠れ家木造ロフト長屋型アパート設計デザイン
- 土地購入からのアパート計画ー杉並のロフト付賃貸長屋型木造アパート
- 医院診療所クリニックの内装工事費坪単価を安くする工夫方法
- 歯科医院デンタルクリニック開業を設計と施工を分離した設計事務所に相談
- 防火地域に建つ木造耐火建築物の工事費用坪単価―立川のロフト付アパート併用住宅
- 木造2階建てロフト付賃貸アパート併用住宅を住宅ローンで建てる
- 注文住宅の床の材料として畳たたみを敷いた部屋の使い方
- 今更聞けない注文住宅や別荘の家づくりに必要な5つのこと
- アパート賃貸物件を木造3階建か鉄筋コンクリート4階建かの見極め方法
- 大磯の調剤薬局併用住宅建替えの売場内装間取りインテリア設計図
- 大磯の調剤薬局店舗の建物外観デザイン正面ファサード設計図
- 大磯の調剤薬局の外部看板サイングラフィックデザインとブランディング
- コンクリートブロック塀の危険な使い方と正しい造り方
- 小児歯科医院の受付カウンターとカルテ棚を間仕切りに利用する
- 軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いと長所メリットと短所デメリット
- 和風住宅の床の間付け書院床柱落掛けに既存住宅の造作材料を再利用する
- 和風住宅の仏間と仏壇壁面造作
- 和風住宅の和室応接室の駆込み天井と竿縁天井の埋込み照明
- 木造歯科医院併用住宅の地盤調査と杭基礎地業工事
- 糖尿病内科医院クリニックの間取りプラン平面図
- RC造マンションの設計事務所が行う定期検診と大規模修繕改修工事
- マンションリフォームで設計事務所が関わるメリットデメリット
- エコカラットのアレルギー吸収効果と壁面仕上げデザイン
- マンションリフォームでアレルギー反応材料をサンプル実体験で判定
- 個室寝室を遮音防音室に変えるマンションリフォーム
- マンションリフォームで生活に彩りを添える玄関リビング階段壁面の飾り棚
- 地下室の建築費用が地上建物より高額になる理由
- 建築不可土地に接道確保で建築可能になった路地状旗竿敷地
- 木造2階建て賃貸アパートを満室にする設計工夫
- 遠距離敷地の設計施工相談方法進め方
- 心療内科精神科医院クリニックの診察室の防音遮音対策設計工事
- 心療内科精神科医院メンタルクリニックの新型コロナウィルス感染防止対策
- 在宅勤務テレワーク用書斎机スペースを設けた木造和風二世帯住宅リビング
- 和風住宅の床の間付書院応接間を在宅勤務テレワークの打合せスペースに
- 地下RC造建物の地中外壁防水止水と内部湧水集水排水対策
- 地下水排水対策用外壁二重壁基礎ピット排水釜場ポンプ点検口
北島俊嗣の設計実績解説記事
家づくり相談
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...