糖尿病内科医院クリニックの間取りプラン平面図
横浜市旭区の二俣川駅至近で開院した「いのうえ内科・糖尿病内科クリニック」様の開業計画で、入居するテナント部分の制約を受けながら、医師先生の診療方針を満足するために医院の内装間取りプランは沢山の検討を積み重ねられて定められました。
既存のテナントの確認をする
はじめに、開院候補場所が内科と糖尿病科の医院に適しているかの確かめを行いました。現地に参り、候補物件を管理している会社様にご案内をいただいて内見をして、確かめた内容は、
- 患者様用の出入口の床の段差の有無
- 患者様用の玄関扉の開き勝手
- 外部看板の場所と大きさ
- 内装の天井の高さ寸法
- 水廻り設備と給水管・排水管の位置
- 内装の状況(継続利用できるかどうか)
- 電源容量
- エアコンの室外機置場
などです。
患者様用の出入口の床の段差の有無
患者様用の出入口の周囲の床に段差が有るか無いかを確かめます。段差が有る場合は、お年寄りや車椅子で来られる方々の出入りに支障が生じることになるからです。
内見した場所では、患者様用の出入口の手前に改良が困難な大きな段差がありました。ただし、別の部分に段差のない勝手口のような出入り口がもう一つあって、こちらでお年寄りや足元の不自由な方、車椅子の患者様をご案内できることを確かめました。
患者様用の玄関扉の開き勝手
患者様用の玄関扉の形(開き勝手)が医師先生の診療方針や患者様への想いが沿っていれば良いのですが、医師先生の想いと異なる場合は、扉を取り替える必要があります。扉を交換することは建物所有者様の許可が必要で、交換には多額な費用が掛かるからです。
玄関扉の開き勝手で確かめる内容は、
- 開き扉か引き戸か
- 手動か自動か
- ガラス戸か板戸か
などです。
玄関扉はガラスの入った手動の両開き扉で、電動の防犯用シャッターが室内側に取り付けられているものでした。
内装の天井の高さ寸法
内部の天井高さ(床から天井までの高さ)はこれから造る内装に大きく影響するので、現地を実測して確かめます。
天井高さとともに確かめるのは、
- クリニック全体が広く見えるかどうかの印象
- 天井板より上の部分(天井フトコロ)に設けられる設備器具の設置方法
- 床下に配管が必要となる場合の床下地の組み立て方法
などで、高い方が有効と考えています。
靴を履き替えない(下足のまま)で患者様が出入りするときは、天井高さが2.5メートル以上あると、広さを感じると思います。
確かめた天井高さは2.6メートルありましたので、広い内装を実現できると考えました。
水廻り設備と給水管・排水管の位置
衛生設備器具のトイレ大便器や消毒台シンクで使用され連結される給水管と排水管は、床下や背面壁面内に隠蔽設置されます。
内装工事ではこれらを配管する場所に従って間取りプランが制約を受け、床を上げたり壁を厚くしたりと工夫が必要になるので、給水管と排水管が出る場所については慎重に確かめます。
床下に給水管や排水管を設ける場合は、床下の配管空間を確保する必要が出る場合があります。
それは、
- 床高さが高くなって天井の高さが低くなる
- 床高さが高くなって床の段差が必要になる
- 床の下地組みをやり直さなければならなくなる
と、内装空間や工事に影響が出る場合があります。
確かめると、トイレが2ヶ所、ミニキッチンが1ヶ所あり、床下配管空間が十分にあることを確かめました。
内装の状況(継続利用できるかどうか)
内装工事の場所が、直ぐにも業務利用が開始できるように床壁天井が出来上がっている場合と、床壁天井が無くてスケルトン状態の場合があります。
医師先生のご希望は、可能な限り既存の内装材を継続利用することでした。継続利用できれば工事費用を抑えることが出来るので、ご希望のひとつでした。
今回調査した場所は、床壁天井が出来上がっている状態でした。天井の下地組みと天井表面材、四方の壁面クロス仕上げ、床下地組みをそのまま継続利用できることを確かめました。
候補場所の現地確認を行った結果、内科および糖尿病内科の内装工事を行うのに制約支障となってしまうようなものはありませんでした。そこで医師先生に内容を報告しました。
そこで医師先生は、こちらでクリニックを開院することを決められました。
医師先生の診療方針とご希望と条件を整理する
内装を行う場所が、制約が少ないことを確かめたので、間取りプランを作成して実際に理想のクリニックになれるかどうかを確かめることにされました。
間取りプランを作成する前に、医師先生に間取りプランに関わる診療方針と各諸室の数と広さ、そして各室がどのように関係することが良いかなどをお聞きしました。
- 必要な部屋
- 部屋の数と広さ
- 診療の流れと各室と室とのつながり
また、間取りプランの制約・条件として、既存の水廻り設備器具=トイレとミニキッチンを継続利用することとされました。
条件を踏まえて間取りプランを作成する
医師先生の診療方針による必要諸室と既存の室内に有る制約(トイレとミニキッチンを動かさない)という条件が明らかになり、間取りプランを検討し作成しました。
医師先生は上記の間取りをご覧になって、
- 医院の諸室は確保できることが分かったので、この場所で開院する
- 既存のトイレは一旦解体し間取りプランをより良くする
と、定められました。
条件を変えて間取りプランを修正する
トイレ(患者様用とスタッフ用)の位置が自由に定められることになったので、間取りプランは医師先生の理想的な動線が確保出来たようです。
間取りプランが定まったところで、設計は詳細な部分を定める段階に入りました。
「医院・薬局」関連解説記事
- 住宅リビングや店舗客席医院待合室診察室の間接照明の演出と照度
- 調剤薬局は第一種低層住居専用地域に建てられる?
- 歯科医院クリニック改修リフォームの工事金額費用を予算金額内で設計
- 医院クリニックモールビルの建替新築計画設計
- 歯科医院クリニック併用住宅の工事費を安く建てる設計工夫
- 医院診療所クリニックの内装工事費坪単価を安くする工夫方法
- 歯科医院デンタルクリニック開業を設計と施工を分離した設計事務所に相談
- 小児歯科医院の受付カウンターとカルテ棚を間仕切りに利用する
- 大磯の調剤薬局併用住宅建替えの売場内装間取りインテリア設計図
- 大磯の調剤薬局店舗の建物外観デザイン正面ファサード設計図
- 大磯の調剤薬局の外部看板サイングラフィックデザインとブランディング
- 木造歯科医院併用住宅の地盤調査と杭基礎地業工事
- 糖尿病内科医院クリニックの間取りプラン平面図
- 心療内科精神科医院メンタルクリニックの新型コロナウィルス感染防止対策
- 心療内科精神科医院クリニックの診察室の防音遮音対策設計工事
- Uターン帰郷して借地に歯科医院併用住宅を建て再開院間する平屋取りプラン
- 調剤薬局付二世帯住宅建替え中仮店舗営業建物ファサード看板デザイン商品陳列内装インテリア
展示相談会のご案内
建築家31会 展示・相談会
建築家とつくる住宅展・建築家31会 Vol.32
展示・家づくり相談会・トーククショー・ワークショップ
日時:5月27日(木)~31日(日)
会場:東京芸術劇場(池袋駅西口 徒歩2分)・展示ホール1(5階)
主催:建築家31会協同組合
会場には建築家が設計した実例を展示して、建築家本人が居り、家を建てたいお客様の悩みや相談にお応えします。万全の感染症対策をご用意して開催します。
・家づくりをお考えの方
・敷地や予算に厳しい条件がある方
・建築家の話しを一度聞いてみたい方
・今相談している先に疑問がある方
・店舗や医院、賃貸建物を検討している方
・リフォームか建替えか迷われている方
客観的な視点からお客様の選択肢を提案して、より真っ当な内容と費用で実現していますので、この機会にどうぞご来場ください。
北島俊嗣 リレーブログ記事
- 住宅リビング店舗客席医院待合室の家具選び
- 和風木造住宅の屋根の形デザイン葺き材料
- 住宅リビングや店舗客席医院待合室診察室の間接照明の演出と照度
- 用途変更の建築確認申請手続きが必要な建物
- 調剤薬局は第一種低層住居専用地域に建てられる?
- 木造3階建て共同住宅賃貸アパートの設計
- 和風木造二世帯住宅の外観内装デザイン設計
- 歯科医院クリニック改修リフォームの工事金額費用を予算金額内で設計
- 大地震に耐えて倒れない家住宅建物にするために
- 台風やゲリラ豪雨長雨による住まい建物の雨水洪水対策
- 企業本社オフィスビル建物の建替新築計画設計
- 木造2階+3階建て二世帯住宅の日当りを良くする設計
- 医院クリニックモールビルの建替新築計画設計
- 木造3階建てデザイン注文住宅リフォーム工事費用を安くする
- 工場事務所オフィス建物の建替え計画設計
- 上下分離の二世帯住宅の間取りプラン設計比較
- 歯科医院クリニック併用住宅の工事費を安く建てる設計工夫
- 相続土地活用の賃貸テナントビル事業収支計画と設計デザイン
- 和風外観二世帯住宅の建替え設計デザイン意匠
- 内外断熱の違いと断熱材発泡スチレンウレタングラスウール
- 高級和風寿司飲食店舗和風モダン内装インテリア設計
- 旗竿地隠れ家木造ロフト長屋型アパート設計デザイン
- 土地購入からのアパート計画ー杉並のロフト付賃貸長屋型木造アパート
- 医院診療所クリニックの内装工事費坪単価を安くする工夫方法
- 歯科医院デンタルクリニック開業を設計と施工を分離した設計事務所に相談
- 防火地域に建つ木造耐火建築物の工事費用坪単価―立川のロフト付アパート併用住宅
- 木造2階建てロフト付賃貸アパート併用住宅を住宅ローンで建てる
- 注文住宅の床の材料として畳たたみを敷いた部屋の使い方
- 今更聞けない注文住宅や別荘の家づくりに必要な5つのこと
- アパート賃貸物件を木造3階建か鉄筋コンクリート4階建かの見極め方法
- 大磯の調剤薬局併用住宅建替えの売場内装間取りインテリア設計図
- 大磯の調剤薬局店舗の建物外観デザイン正面ファサード設計図
- 大磯の調剤薬局の外部看板サイングラフィックデザインとブランディング
- コンクリートブロック塀の危険な使い方と正しい造り方
- 小児歯科医院の受付カウンターとカルテ棚を間仕切りに利用する
- 軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いと長所メリットと短所デメリット
- 和風住宅の床の間付け書院床柱落掛けに既存住宅の造作材料を再利用する
- 和風住宅の仏間と仏壇壁面造作
- 和風住宅の和室応接室の駆込み天井と竿縁天井の埋込み照明
- 木造歯科医院併用住宅の地盤調査と杭基礎地業工事
- 糖尿病内科医院クリニックの間取りプラン平面図
- RC造マンションの設計事務所が行う定期検診と大規模修繕改修工事
- マンションリフォームで設計事務所が関わるメリットデメリット
- エコカラットのアレルギー吸収効果と壁面仕上げデザイン
- マンションリフォームでアレルギー反応材料をサンプル実体験で判定
- 個室寝室を遮音防音室に変えるマンションリフォーム
- マンションリフォームで生活に彩りを添える玄関リビング階段壁面の飾り棚
- 地下室の建築費用が地上建物より高額になる理由
- 建築不可土地に接道確保で建築可能になった路地状旗竿敷地
- 木造2階建て賃貸アパートを満室にする設計工夫
- 遠距離敷地の設計施工相談方法進め方
- 心療内科精神科医院クリニックの診察室の防音遮音対策設計工事
- 心療内科精神科医院メンタルクリニックの新型コロナウィルス感染防止対策
- 在宅勤務テレワーク用書斎机スペースを設けた木造和風二世帯住宅リビング
- 和風住宅の床の間付書院応接間を在宅勤務テレワークの打合せスペースに
- 地下RC造建物の地中外壁防水止水と内部湧水集水排水対策
- 地下水排水対策用外壁二重壁基礎ピット排水釜場ポンプ点検口
- 土地購入してロフト付賃貸アパート併用住宅木造耐火建築を住宅ローンで建てる
- 石彫刻工房アトリエ展示ギャラリー兼用住宅
- Uターン帰郷して借地に歯科医院併用住宅を建て再開院間する平屋取りプラン
- 調剤薬局付二世帯住宅建替え中仮店舗営業建物ファサード看板デザイン商品陳列内装インテリア
- ピロティ型大型車輌駐車庫ガレージ付きオフィス管理事務所
- 荷物EV付在庫商品倉庫せんべい和菓子小売販売店舗の和風数寄屋外観内装間取りプラン設計図
北島俊嗣の設計実績解説記事
家づくり相談
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...