心療内科精神科医院クリニックの診察室の防音遮音対策設計工事
診察室・処置室の防音遮音の課題
メンタルクリニック医院を新たに開院する医師先生からご相談をいただきました。
それまで診療を行なっていた精神科診療所で、患者さんを診療する診察室と処置室の防音遮音性能に課題を持っておられて、さらに防音遮音性能を向上させようとしていました。
医師先生は下記の関連解説記事を読まれて、防音遮音性能のある診察室・処置室の実現に納得をされてご相談をいただいたそうです。
医師先生の課題は
- 診察室で常に雑音が聞こえる
- 患者さんとの話し声が外に漏れてしまっている
というものでした。
防音遮音の内装工事と間取りプラン
医院の内装工事で防音遮音性能を有する個室を実現するには、
- 個室を間仕切る壁の防音遮音性能の向上
- 間取りプランの工夫による防音効果の向上
を実現することにあります。
壁の防音の仕組み
個室を間仕切る壁の防音遮音性能を向上させる方法は、壁を作るために並べ立てる棒状の下地柱材を、通常1列に並べるところを2列に並べて、その両側に壁を作るための板を貼る方法です。
通常 組み立てられる間仕切り壁は、薄板鉄板を曲げて作った棒状の柱を30センチもしくは45センチ間隔で1列に並べて、この角棒の両側から板をビス止めして壁が組み立てられます。この仕組みの壁では、片方の部屋で発せられた音(振動)は壁の片側の板に伝わり、壁は振動して、その振動は角棒に伝わり、反対側の板に伝わり、板に伝わった振動は音となって、隣りの部屋に伝わります。
そこで、角棒を2列にして、2列をずらして配置します(千鳥配置と呼びます)。板は片方1列目に出っ張っている角棒のみに接してビスで止められて、反対側も同様に板が片方の角棒に止められて壁を形成します。(角棒の間にはグラスウール吸音材が充填されます。
片方の部屋で発せられた音(振動)は壁の片側の板に伝わり、壁は振動してその振動は角棒に伝わります。ただし、この角棒はその他の材料に触れていないので振動はそこまでで折り返すことになります。もしくはグラスウール吸音材で振動は吸収されて止みます。すなわち隣側の角棒は振動せず、板も振動しません。このような仕組みで、隣の部屋の音や振動を、こちらに伝えなくするようにしています。さらに厳重を期すために板材は2重に貼って重くして、振動を減衰させるようにしています。
防音の間取りプランの工夫
個室を間仕切る壁の防音遮音の性能を向上させると同時に、診察室や処置室の配置すなわち間取りプランを工夫することで、診察室処置室の防音遮音性能の向上を目指しました。
それは、待合室から診察室および処置室に入室するにあたり、敢えて通路を設けて、さらに通路を曲げて診察室および処置室に入室できるようにしました。
これは、待合室⇄診察室・処置室の間に
- 防音壁を2箇所設けられる
- 診察室・処置室が待合室に直接面しない
ということになり、内装工事の材料で、防音遮音の効果を高めることができました。
− 最新イベント情報 −
「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」完成現場見学会のお知らせ 4/27(日) @小泉拓也+栗原守
調布市で工事中の「武蔵野の雑木林を借景にする木の家&エコハウス」は木造2階建て軸組工法、延べ床面積約30坪の住まいです。太陽熱を利用して200㍑のお湯をつくりお風呂、キッチン、洗面のお湯に利用するエコロジーな住まいになっています。 無垢のクリと杉のフローリング、左官の薩摩霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉など自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを計画中の方のご参加をお待ちしています。 ...