賃貸住宅屋根やサッシの支持下地や内装自立壁支柱の鉄骨骨組み

コンクリート打設が一通り終わり、鉄骨下地の取付が始まりました。建物重量を軽減するため採用した屋根下地は、サッシの下地も兼用するため、各部の納まりを決定した上で製作を行いました。微調整はありましたがコンクリート躯体との取合いも概ね良好に進んだ様です。

3D160126_1

地下階の北側には採光用のトップライトが設置されます。その下地も鉄骨で製作しております。壁の断熱材は、万が一、地下水が壁から浸透してきた場合に備えて排水機能を持ったドレイナーパネルというものを採用しました。コンクリート表面に張る事により断熱材裏に設けられた溝が、排水経路となり地下ピットに侵入した水が導かれ、排水されます。

3D160126_2

住戸居室内は、軽鉄(LGS)工事が始まりました。

3D160126_3

続いて、サッシの取付後、養生を行った上で外壁周りの断熱吹付け工事も順次進みました。

3D160126_4

内部間仕切り用の軽鉄が立ち上がり、少しずつ部屋の大きさが認識出来る様になって来ました。

3D160126_5

 

石川利治
3*D空間創考舎一級建築士事務所

著者情報

石川 利治石川 利治

石川 利治 いしかわ としはる

3*D空間創考舎一級建築士事務所

お客様にとって「快適で上質な空間」をお話をしながら、 きめ細かく建築に盛り込みます。コミュニケーションを大切にし、 技術力と感性の統合を行い、最適なご提案を致します。

− 最新イベント情報 −

7/26(土)自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会のお知らせ @小泉拓也+栗原守

自然素材の木の家「江戸Styleの家」見学会・相談会を7月26日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸兼モデルハウスです。無垢の木や珪藻土などの自然素材でできた約27坪の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいです。約20年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。 住宅展示場の大手ハウスメーカーのモデルハウスとは全く違う空気が流れる木の家の中でゆったりと流れる時間を体感してみませんか...