出窓のススメ @ 小林眞人
一定の条件を満たした『出窓』は床面積に含まれないという規定があります。
建ぺい率や延床面積の制限が厳しいときには、この『出窓』を上手に利用する
ことによってより快適な住まいづくりが可能になります。
一定の条件とは
- 下端が床面から30センチ以上であること
- 周囲の外壁から水平距離50センチ以上突き出ていないこと
- 見つけ面積の1/2以上が窓であること
そこでこの図の様にすることがあるのですが
出窓高さをデスクの高さにして、出窓の奥行き30センチ
屋内に30センチ跳ね出すと60センチのデスクが出来上がります
また、見つけ面積の半分以内であれば出窓部分を図の様に本箱にすることも
できるので 30センチ床面積を得したことになりませんか!!
事例① 大岡山S邸
長―いデスクは家族4人が並んで勉強したい ってリクエストから設えました
事例② 狛江 出窓の家
出窓の家 というタイトルをつけた2世帯住宅で
2階には3つの部屋にまたがる大きな出窓を設けました
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...