大地震に耐えて倒れない家住宅建物にするために
地震が少ないと思われていた九州熊本地方で、平成28年4月14日から相次いで震度7を観測する大地震が起きました。地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災されて不自由な生活をされている方々の一日も早い復興を願って止みません。
大地震で崩壊した建築
活断層による直下型地震は震源が地表面から近いので、非常に強力な揺れに見舞われたと思われ、地震後に報道された映像を見ると、多くの住宅や建物が倒壊し、公共建築物も損傷する映像を目の当たりにしました。
倒壊したり崩落した建物には、ある共通点が見受けられました。
それは、
- 昭和50年代以前に建てられているもの
- 地上1階が駐車場で開放されているもの
- 瓦で屋根が葺かれている木造住宅
- トタンで屋根や外壁が覆われているもの
- 擁壁やガケが古い石積みで出来ているもの
でした。
ご自宅や周囲の建物は心配ないですか?
今住むご自宅やご親戚の建物、または周囲の建物で上記のことは当てはまりませんか?今までの強い地震に耐えても、直下型地震が来ると、上記のような建物は人の命を奪う凶器になってしまうのです。
「ここは地盤が固いから大丈夫」
「311の地震に耐えたのだから心配ない」
「頑丈な太い柱があるから地震に強い」
地震の種類が違うのです。誤解は禁物です。
是非とも備えを万全にして下さい。
直下型地震で倒れた理由
—地震の強さが違う—
地震は震源地からの距離と震動の強さ等によって、被る地震動が異なります。強力で震源地から近いことが甚大な地震動を受けることになります。「東日本大震災の地震動を受けても大丈夫だった」という印象は、これから来るだろう直下型の地震に対する備えにはなりませんので注意して下さい。
熊本地方の地震は正に「直下型」地震で、震源地に近い場所では震動周期の短い地震動だったため甚大な被害となりました。それに較べ東日本大震災の震源は本州より遠く離れた場所だったため、震動周期が長い周期震動だったので揺れは激しくとも強力な地震力を受けるものではなかったのです。
—建築基準法の耐震強度—
所謂「耐震強度」は建築基準法に定められているものです。建築基準法に定められている「耐震」とは平たく言うと「震度7の地震に建物が見舞われても安全に人が避難出来ること」です。この場合建物が健全であることは求められておらず、損壊しても構わないとしています。
巷の理解を恐れずに言うと「震度7の地震が来てもビクともしない」という理解があるかもしれませんが、そうではありません。現在の「耐震強度」は「建物はどこか損傷するかも知れないけれど、人命は安全に確保出来る」というのが指針なのです。
「震度7の地震が来てもビクともしない」建物を実現しようとすると、
- 間取りに支障を来す様な耐震構造部材の出現(窓が無くなる)
- 過剰な工事費の高騰
が伴い、実質的な日常生活に不便を強いたり、建設コストについて過剰な金額を必要とするので、建築基準法も今回の地震を受けても改正の予定はありません。
—既存建物の耐震強度—
現在の建築基準法おける「耐震強度」は昭和56年に大きく改正されました。今回の熊本地震で倒壊してしまった建物は、「昭和56年以前に建てられた建物」がほとんどです。逆に、昭和56年以降に建築基準法に沿って建てられた建物には、一部を除いて大きな損傷は見られなかったと言って過言ではありません。
つまり昭和56年以前に建てられた建物は「耐震強度」において問題があると考えていただいたほうが良いと思います。
今回の地震で震度7を2度受けた益城町では、昭和56年以降に建てられた建物でも崩壊や部分的倒壊があったことが報告されています。
—地上1階が駐車場で開放的なピロティ—
建物自体が地上から浮かされて、地上階が開放されている部分を建築用語で「ピロティ」と呼んでいます。開放されているピロティは人々の往来を自由にしたり自動車の駐車スペースとして便利に利用されています。
しかしながら今回の地震では、鉄筋コンクリート造のピロティの柱が押し潰され、上階の建物がそのまま1階に崩れ落ちている映像を幾つも見ました。地震動で上部構造が揺れ、その揺れに地上1階の柱が耐え切れず折れたり潰れたりして、上部の建物が崩れ落ちているものです。
鉄筋コンクリート構造で、1階が柱だけで駐車場に利用されて開放的な建物や、物販店舗等で広く開放的に利用されている建物は、要注意建物です。
—瓦の重さが危険—
木造の建物で横揺れに対する耐震性が弱く、さらに屋根に瓦が葺かれた建物では、屋根がそのまま地上に崩れ落ちている画像を目にしました。瓦の重量が重く、地震に揺れが加速されて、下部の柱が倒れてしまったものです。
自分の身体でも重い物を頭の上に載せながら歩くと、バランスが崩れて歩きにくくなる経験があると思います。それと同様に、耐震性向上のためには、建物の上部は重量のある材料を避けて、軽い構造にすることが肝要です。
—トタン板—
建物の屋根や外壁にトタン板が貼られている建物は、法令に沿っていない建物が多く非常に危険です。構造的にも施工的にも防火性能も含めて、その場限りの方法で建てられている場合が多く「安全性」は全く担保されていません。増築や改変を繰り返したものは、便利で安価なものでその時の都合は良くとも、後に災いを起こすことも多いにあり得るので、是非とも見直しをお勧めします。
—石積み擁壁や土のままのガケ—
地面の高低差がある地域では、地面の高さに差がある土地の際は、ガケや擁壁になる部分があります。自然石を積んだだけの石塁や、土塁で覆われたものもあります。これまでずっと動かずに居たものであるかもしれませんが、一度強い揺れを受けると、脆くも崩れてしまう可能性があります。
熊本城の城石が地震で崩れてしまったのを、映像でご覧になった方も多いことでしょう。
付近周囲の状況で昔からある石垣や直角に近い土がむき出しのガケや壁があったら要注意です。それはプロである方々のご意見を拾って改修することをお勧めします。
耐震対策の種類
まず、現状の建物や土地の状況に心配な点が有る場合は、最寄りの役所の建築指導課に相談して下さい。耐震診断を受け付けたり、診断をしてくれる方を紹介してくれます。もしくはお近くの設計事務所に相談して下さい。工務店様ではありません。
そして、今ある建物やガケなどが大地震の揺れで崩壊する危険があると判ったとき、対策は様々です。
- 建て替える
- 耐震強化補強改修(リフォーム)
- 強固な寝室シェルターにする
- 耐震ベッドにする
建物の建て替えが一番安心ですが、金額予算の関係で困難な場合があるでしょう。大地震が起こっても命を守ることが第一なので、寝ている時に家屋の下敷きにならないように、寝室や寝床ベッドだけは家屋が倒壊しても頑丈に守られるシェルターを用いる方法もあります。
「構造・耐震」関連解説記事
- 立体模型を作って設計すると建主も工務店も骨組み柱梁構造がよく分かる
- 大地震に耐えて倒れない家住宅建物にするために
- 賃貸住宅屋根やサッシの支持下地や内装自立壁支柱の鉄骨骨組み
- 賃貸住宅建築確認検査機関の特定工程構造鉄筋配筋中間検査
- 賃貸住宅建物のコンクリート打ち放し仕上は型枠の種類で造り方と表情が変わる
- 賃貸住宅建物の地下基礎工事の山留め掘削と鉄筋配筋検査と地下コンクリートピット
- 自由が丘賃貸集合住宅計画の地盤調査支持地盤杭工事監理
- アパート賃貸物件を木造3階建か鉄筋コンクリート4階建かの見極め方法
- 地盤調査や検査の正しい見方と地盤改良工法
- 家建物注文住宅の基礎土台が鉄筋コンクリート造の理由と性質
- 湖岸の軟弱地盤調査で円柱状地盤改良の計画設計と工事監理
- 耐震補強と断熱改修の建替えできない木造住宅スケルトンリフォーム
- 愛犬と暮らすための家くつろぎ空間住宅リフォーム耐震断熱
- 軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いと長所メリットと短所デメリット
- コンクリートブロック塀の危険な使い方と正しい造り方
- コンクリート数量を抑え工事金額減を行う間取りと木軸構造住宅の工夫
- 鉄の耐候性を活かし木造住宅の外回りに鉄骨フレーム組込み
- 木造歯科医院併用住宅の地盤調査と杭基礎地業工事
- 木造住宅の鉄筋コンクリート基礎土台と地面からの床の高さ
- 土留め擁壁と建物の基礎コンクリートを兼用させた住宅設計
- 木造住宅の耐震補強の大切さと耐震補強リフォームの実例
- 地下コンクリート駐車場に住宅を増改築する設計調査申請
- 「コンクリート試験練り」で強度色彩品質性能を確かめる
展示相談会のご案内
建築家31会 展示・相談会
建築家とつくる住宅展・建築家31会 Vol.32
展示・家づくり相談会・トーククショー・ワークショップ
日時:5月27日(木)~31日(日)
会場:東京芸術劇場(池袋駅西口 徒歩2分)・展示ホール1(5階)
主催:建築家31会協同組合
会場には建築家が設計した実例を展示して、建築家本人が居り、家を建てたいお客様の悩みや相談にお応えします。万全の感染症対策をご用意して開催します。
・家づくりをお考えの方
・敷地や予算に厳しい条件がある方
・建築家の話しを一度聞いてみたい方
・今相談している先に疑問がある方
・店舗や医院、賃貸建物を検討している方
・リフォームか建替えか迷われている方
客観的な視点からお客様の選択肢を提案して、より真っ当な内容と費用で実現していますので、この機会にどうぞご来場ください。
北島俊嗣 リレーブログ記事
- 住宅リビング店舗客席医院待合室の家具選び
- 和風木造住宅の屋根の形デザイン葺き材料
- 住宅リビングや店舗客席医院待合室診察室の間接照明の演出と照度
- 用途変更の建築確認申請手続きが必要な建物
- 調剤薬局は第一種低層住居専用地域に建てられる?
- 木造3階建て共同住宅賃貸アパートの設計
- 和風木造二世帯住宅の外観内装デザイン設計
- 歯科医院クリニック改修リフォームの工事金額費用を予算金額内で設計
- 大地震に耐えて倒れない家住宅建物にするために
- 台風やゲリラ豪雨長雨による住まい建物の雨水洪水対策
- 企業本社オフィスビル建物の建替新築計画設計
- 木造2階+3階建て二世帯住宅の日当りを良くする設計
- 医院クリニックモールビルの建替新築計画設計
- 木造3階建てデザイン注文住宅リフォーム工事費用を安くする
- 工場事務所オフィス建物の建替え計画設計
- 上下分離の二世帯住宅の間取りプラン設計比較
- 歯科医院クリニック併用住宅の工事費を安く建てる設計工夫
- 相続土地活用の賃貸テナントビル事業収支計画と設計デザイン
- 和風外観二世帯住宅の建替え設計デザイン意匠
- 内外断熱の違いと断熱材発泡スチレンウレタングラスウール
- 高級和風寿司飲食店舗和風モダン内装インテリア設計
- 旗竿地隠れ家木造ロフト長屋型アパート設計デザイン
- 土地購入からのアパート計画ー杉並のロフト付賃貸長屋型木造アパート
- 医院診療所クリニックの内装工事費坪単価を安くする工夫方法
- 歯科医院デンタルクリニック開業を設計と施工を分離した設計事務所に相談
- 防火地域に建つ木造耐火建築物の工事費用坪単価―立川のロフト付アパート併用住宅
- 木造2階建てロフト付賃貸アパート併用住宅を住宅ローンで建てる
- 注文住宅の床の材料として畳たたみを敷いた部屋の使い方
- 今更聞けない注文住宅や別荘の家づくりに必要な5つのこと
- アパート賃貸物件を木造3階建か鉄筋コンクリート4階建かの見極め方法
- 大磯の調剤薬局併用住宅建替えの売場内装間取りインテリア設計図
- 大磯の調剤薬局店舗の建物外観デザイン正面ファサード設計図
- 大磯の調剤薬局の外部看板サイングラフィックデザインとブランディング
- コンクリートブロック塀の危険な使い方と正しい造り方
- 小児歯科医院の受付カウンターとカルテ棚を間仕切りに利用する
- 軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いと長所メリットと短所デメリット
- 和風住宅の床の間付け書院床柱落掛けに既存住宅の造作材料を再利用する
- 和風住宅の仏間と仏壇壁面造作
- 和風住宅の和室応接室の駆込み天井と竿縁天井の埋込み照明
- 木造歯科医院併用住宅の地盤調査と杭基礎地業工事
- 糖尿病内科医院クリニックの間取りプラン平面図
- RC造マンションの設計事務所が行う定期検診と大規模修繕改修工事
- マンションリフォームで設計事務所が関わるメリットデメリット
- エコカラットのアレルギー吸収効果と壁面仕上げデザイン
- マンションリフォームでアレルギー反応材料をサンプル実体験で判定
- 個室寝室を遮音防音室に変えるマンションリフォーム
- マンションリフォームで生活に彩りを添える玄関リビング階段壁面の飾り棚
- 地下室の建築費用が地上建物より高額になる理由
- 建築不可土地に接道確保で建築可能になった路地状旗竿敷地
- 木造2階建て賃貸アパートを満室にする設計工夫
- 遠距離敷地の設計施工相談方法進め方
- 心療内科精神科医院クリニックの診察室の防音遮音対策設計工事
- 心療内科精神科医院メンタルクリニックの新型コロナウィルス感染防止対策
- 在宅勤務テレワーク用書斎机スペースを設けた木造和風二世帯住宅リビング
- 和風住宅の床の間付書院応接間を在宅勤務テレワークの打合せスペースに
- 地下RC造建物の地中外壁防水止水と内部湧水集水排水対策
- 地下水排水対策用外壁二重壁基礎ピット排水釜場ポンプ点検口
- 土地購入してロフト付賃貸アパート併用住宅木造耐火建築を住宅ローンで建てる
- 石彫刻工房アトリエ展示ギャラリー兼用住宅
- Uターン帰郷して借地に歯科医院併用住宅を建て再開院間する平屋取りプラン
- 調剤薬局付二世帯住宅建替え中仮店舗営業建物ファサード看板デザイン商品陳列内装インテリア
- ピロティ型大型車輌駐車庫ガレージ付きオフィス管理事務所
- 荷物EV付在庫商品倉庫せんべい和菓子小売販売店舗の和風数寄屋外観内装間取りプラン設計図
北島俊嗣の設計実績解説記事
家づくり相談
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...