マンションの水廻りリフォームで採用したホーロー浴槽 @古川達也
静かな高台にあり、眺望に恵まれた横浜のマンションリフォームでした。
リビングの窓からは、程よい緑景と横浜らしい景色が存分に楽しめる住環境です。駅前の利便や昇り降りの少ない平地に移り住む選択肢もあったが、かけがえのない住まいとして、どうしても手放せない。しかし一方で施主ご主人は、風呂・洗面・トイレ水廻りに長年残念な感覚を抱えておられました。マンションゆえに、どの世帯も標準で用意されたユニットバス・洗面・トイレが、豊かなリビングから移動すると、常に暗く窮屈で味気なく感じてしまうという問題です。
水廻りが開放的でワクワクするような空間になったら嬉しい。水廻り空間の魅力を高めることで、もっと我が家が好きになれる。そういうとてもシンプルで明確なテーマをもってリフォーム計画がスタートしました。ホーロー浴槽は、その目指すところに最も相応しいアイテムとして選択。既存のユニットバスを撤去し、ホーロー浴槽を採用した際に考えたことや注意点、実現して良かったことなど、少しご紹介します。
リビングの窓からは、程よい緑景と横浜らしい景色が存分に楽しめる住環境。
ホーロー浴槽とは。
1500℃で溶かした金属(鉄)を鋳型に流し込み作られる鋳物の表面にガラス質の粉(釉薬)を高温で焼き付けたものが、「鋳物ホーロー」です。 鋳物の強靱さと、ホーローのなめらかさ、輝きがひとつになった浴槽が、ホーロー浴槽です。(大和重工ホームページ解説参照)
ホーロー浴槽は、なぜリゾートホテルで採用されるのか。
居室と連続する開放的な水廻りとして、各々仕切られていた壁を撤去し、風呂・洗面・トイレを一つの空間とした上で、さらに居室・廊下との境を大きな引戸で仕切り、開け放つことが出来るように考えました。このとき最も課題となったことの一つが、浴槽そのものの清潔感でした。いつまでも湿り気が残る、汚れが落ちにくい、あるいは汚れて見える佇まいであっては、折角の解放感も満喫できないものとなってしまうからです。ホーロー浴槽の艶やかな清潔感や、簡単に汚れを拭き取れるメンテナンス性の高さは、リゾートホテル等の浴室における採用が大変多いことにも関係していると分かりました。
ホーロー浴槽の清潔感。
まずホーロー素材そのものがとても固い。表面を10円玉でこすると10円玉が削れるほどであると言われています。とても固いので傷がつきにくい。傷つかないので汚れない。また、滑らかでつるつるしているから、水あかや細菌が付着しにくい。例えば油性ペンでいたずら描きしても水拭きで簡単に落とせるほどです。従って上品な光沢が失われず、いつまでも清潔なイメージを保つことが出来るはずです。居室と連続する開放的な水廻りを実現させる構想において、ホーロー浴槽のもつ清潔感が、とても頼りになりました。
とにかくホーロー浴槽に触れてみる。
実物に触れることで、その違いが分かるはず。施主ご主人と共に、採用することになったホーロー浴槽を製作・販売する大和重工オフィス・ショールームに伺い、特徴を詳しくご説明頂きながら実物に直接触れる機会をつくりました。これは大変おススメです。設計者である私と施主ご主人は、交代で浴槽内そのものにも入ってみました。この時の感触で、体験したことのない気持ち良い触り心地と、身体に合う浴槽のプロポーションとして確かなものを感じ、最終的に施主ご主人はホーロー浴槽の採用を決断されました。
大和重工オフィス・ショールームにて、担当:河部さんにご案内頂きました。
ホーロー浴槽採用のまとめ。
◆ホーロー浴槽のメリット
・硬い。(傷が付きにくい、10円玉でこすると10円玉が削れる)
・汚れにくい。(水あか・細菌等付着しにくい。油性ペンも水拭きで簡単に落ちる)
・滑らかなさわり心地。(FRP製の5倍、アクリル製の1.5倍)
・鋳鉄の熱伝導で、お湯が入る部分だけでなく本体全体が温まる。(例えば首が温かい)
・環境に優しい。基材はリサイクルに優れる「鉄」、ホーローは「珪石(ガラス)」で天然素材
ホーロー浴槽本体の約90%はリサイクル可能とのこと。
◆ホーロー浴槽のデメリット
・重い?
対応→ 現場施工時、早め入荷で施工途中のまわりを傷めないよう配慮して搬入して頂いた。
・金額が高い?
考慮→ 同形状・大きさの浴槽の中では高めとされるが、余りある品質を考慮し選定しました。
・鉄なので錆びる?
認識→ ホーロー表面には出ないが裏面は錆びる。鋳物の特徴として錆は進行しにくいとのこと。
・熱伸びがある?
認識→ 20℃から50℃にした時の変化はホーロー:0.65㎜に対し、人造大理石:1.34㎜、
FRP:1.44㎜。鋳物は変化が少ない方であると聞いています。
浴槽本体周りは、動きを考慮した目地材としています。
before 廊下に面する扉を開けると水廻り。
after 引戸を開けると居室・廊下と繋がる水廻りへ。
before 正面:ユニットバス、左:洗面器、右:トイレ
after リフォーム後の水廻り。居室に繋がる開放的な水廻りになりました。別々に仕切られた風呂・洗面・トイレの壁をなくし、ワンルームの開放的な構成とした。重要視された上品で清潔感のある浴槽の選択として、採用したホーロー浴槽(大和重工)が奥に美しく佇む風情です。
FRP防水が施された浴室部分(中山建設 撮影)
最後に大事な点について少しだけお話し。マンション・リフォームでは、その管理組合の管理する建物に関するマンション規約の確認が必須です。防音対策や設備更新などルールを確認してはじめて着手することが可能となります。一方、マンションにおいて、そもそもなぜユニットバスを設けるケースが多いのか。それは防水対策の問題が大きいと考えられます。ユニットバス本体そのものが桶のようにくるまれるつくりなので、水漏れのリスクが小さいのです。今回のリフォームではホーロー浴槽及び周りのタイル仕上げの下地として、浴室にあたる部分全ての床壁に切れ目なくFRP(強化プラスチック)防水を施しています。仕上げ表面から水が浸入したとしても、最も水下にあたる浴槽の下部一点に水が集まり、排出されるよう工夫しています。本件を実現するためのディテールやノウハウなど、気になること、知りたいことなどございましたら、是非気軽に古川都市建築計画一級建築士事務所までお問合せ下さい。
「設備」関連解説記事
- 寒い北側のお風呂を明るい南側に移動するリフォーム
- 台風やゲリラ豪雨長雨による住まい建物の雨水洪水対策
- セカンドハウスゲストハウスのバスルーム洗面室パウダールームでリラックスデザイン
- 一人暮らしだから出来るバスルームパウダールーム洗面室間取りデザイン
- 家族の価値観に住まいの提案をする建築家の家づくり成功の秘訣
- 冬暖かく夏涼しい住まいの冷暖房設備を住宅内部に水蓄熱する
- マンションのユニットバスをホーロー浴槽に変えた水廻りリフォーム
- 注文住宅家づくりで照明エアコン電気設備をIoT音声認識GoogleHomeスマホで操作
- 暖をとり調理もできる薪ストーブのある住まいの魅力
- 家の廊下に洗面コーナーとスタディコーナー勉強学習机がある注文住宅
- 寒い北側のお風呂バスルームを明るい南側に移動するリフォーム
- マンションの水廻りリフォームで採用したホーロー浴槽風呂
展示相談会のご案内
建築家31会 展示・相談会
日時:次回の詳細決まり次第お知らせします
会場:
主催:建築家31会協同組合
会場には建築家が設計した実例を展示して、建築家本人が居り、家を建てたいお客様の悩みや相談に応えます。
・家づくりをお考えの方
・敷地や予算に厳しい条件がある方
・建築家の話しを一度聞いてみたい方
・今相談している先に疑問がある方
・店舗や医院、賃貸建物を検討している方
・リフォームか建替えか迷われている方
客観的な視点からお客様の選択肢を提案して、より真っ当な内容と費用で実現していますので、この機会にどうぞご来場ください。
展示作品解説
- 土地敷地探し購入からの家づくり設計デザインで建築家の役割
- 傾斜地崖地に建つ住宅の長所を引き出す建築家のアイデア設計
- 旗竿地でも豊かな間取りになった建築家のアイデア設計
- 狭小地でも日当たり風通しが良く広さを感じる注文住宅の設計アイデア
- 住宅やマンションをリフォームリノベーションして長く快適に住む
- 床の段差を無くしたバリヤフリー平屋建ての家
- 3階建てだから出来た注文住宅の間取り設計図のデザイン
- 二世帯住宅の上下左右前後分離の間取り設計図の工夫
- 家と使い方寸法高さが異なる店舗医院賃貸アパート併用住宅の設計図
- キッチン厨房勘定受付カウンターや商品陳列棚照明のショップインテリアデザイン店舗設計
- 海が見えて山が眺望出来る家住宅と移住予定の別荘
- 周囲の賃貸物件と差別化するアパートマンション集合住宅
- 玄関に広い土間を設けて便利に利用する家の使い方
- 壁で部屋を区切らずに段差で仕切るスキップフロアの間取りプラン住宅
- 住宅の内部とつながる外部空間中庭テラスバルコニーの設計
- 注文住宅リビングダイニングキッチンLDKの間取り平面設計図
- 陽当たりや風通しの良い注文住宅の間取りプランの設計図
- 工夫とアイデアが詰まった住宅キッチンのオリジナル設計デザイン
- 風呂洗面洗濯水廻り室の間取りプランを工夫した設計図
- 使い方で素材寸法形が決まる住まいの内装特注造作階段手摺扉戸収納洗面台作業机
- 犬猫ペットと健康に暮らす家づくりの設計図
- 趣味を楽しむ家ホームデザイン設計
- 既存住宅の古材を再利用して新築内装に活かす注文住宅設計デザイン工事
- 13坪狭小敷地に超過容積率分を吹抜けにして明るく風通しの良い開放的な木造3階建住宅設計
- 敷地周辺道路を自宅庭に取り込みLDKと庭を一体的な間取り空間構成開放的な注文住宅
- 鉄筋コンクリートRC造マンションリフォームで家事動線廊下に収納洗濯水廻り室の設計図
古川達也 リレーブログ記事
- 設計図面だけでなく立体模型を使って建築家は家づくりを検討説明
- 立体模型を作って設計すると建主も工務店も骨組み柱梁構造がよく分かる
- 家のイメージを確かめには家具小物備品調度品がある建築模型を作る
- 玄関内部に自転車置場がある山見の家がスーモマガジン自転車と快適な家に掲載
- 住まいのリフォーム住宅設計増加とワンガリ・マ―タイ氏の「もったいない」
- 趣味の観葉植物カポックを育てて緑を楽しむ注文住宅吹抜けリビング
- 注文住宅住まいのビルトインガレージに趣味のシーカヤックを収納
- 趣味の自転車置場サイクルガレージを注文住宅の玄関にある間取り設計
- 注文住宅で趣味の読書を楽しむスペースと書籍本棚収納
- 住まいのまわり「ミニガーデン」
- 住まいのまわり「サイクルガレージ」
- 住まいのまわり「ウッドフェンス」
- 住まいの可動家具「収納付きベッド」
- 住まいの可動家具「畳台」
- 住まいの可動家具「ダイニング椅子」
- 住まいのまわり「一本の樹」
- 住まいのまわり「 窓 」
- 住まいのまわり「スロープ」
- 住まいのまわり「デッキ」
- マンションのユニットバスをホーロー浴槽に変えた水廻りリフォーム
- リビングダイニングキッチンLDK吹抜けにロフトのある注文住宅の暮らし
- 緑の借景と2階リビングとウッドデッキバルコニーがつながる注文住宅
- 家の廊下に洗面コーナーとスタディコーナー勉強学習机がある注文住宅
- 注文住宅の家づくりで広い玄関土間とシューズクローク下足収納
- 道路隣地境界をフェンスよりも植栽垣根にした注文住宅の家づくり
- マンションの水廻りリフォームで採用したホーロー浴槽風呂
- 地盤調査は、やってもやらなくても良いか?「地盤から考える家づくり」
- 地盤補強(地盤改良)は必要か?「地盤から考える家づくり」
- 既存の古家解体と地中地盤補強杭を引き抜く
- 物販飲食店舗医院理美容室併用住宅の日常生活と業務活動を分けた間取りプラン
- ショールーム見学で省スペース住宅トイレ手洗い室設計の参考にして間取り便器器具決定
- コロナウイルス感染防止対策の注文住宅の間取りプラン設計図と手洗い台スペース
家づくり相談
− 最新イベント情報 −
オープンハウス(完成見学会)11/14 ひなたの家 @七島幸之+佐野友美
この度、アトリエハコ(@七島幸之+佐野友美)で設計監理を行った「ひなたの家」が完成致します。 お施主様のご厚意によりオープンハウス(完成見学会)を行わせて頂く運びとなりました。 この住宅は、建築家31会の家づくりイベント「建築家31会 展示・相談会・ワークショップ vol.30 at 江東区文化センター」をきっかけにスタートした ご夫婦とお子さんのための住宅です。 都市区画整理事業が進む街の中の、鰻の寝床。 街の歴史がスタートしたばかりのような均質でフラット...