ちょっと待った!! メラミンスポンジ @ 小林眞人
みなさん、メラミンスポンジって何?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、いわゆる白スポンジとか激落ち君(これは商品名ですが)とか言ってる白いアレです。
100円ショップでも売れ筋定番商品ですね。


お家の定期点検などで伺った時に、実はあれを全く無意識に間違った使い方をしてしまって問題を起こしてしまっているケースが意外に多いので、お知らせしておいた方が良いと思った次第です。
普通に擦ったり、洗剤をつけてもなかなか落ちない汚れを簡単に落とす事ができ、日常生活でかなり便利に使われていますが
メラミンスポンジがなぜ汚れが良く落ちるかというと、一般的なスポンジと違ってメラミン樹脂から作られた一種の研磨剤で汚れを削り落しているのです。
研磨剤ですから表面がこれより柔らかいものは汚れと一緒に表面にも傷をつけ、
あるいは削り取っていってしまうので、ここが問題になる訳です。
お家のメンテナンスで使ってはいけない、気をつけないといけない箇所を
具体的にいくつかあげてみます
①『艶のあるステンレスシンクなど』
②『コーティングされているフローリング』『塩ビ床シート』『トイレの便座や蓋』
『曇り止めコーティングされた鏡』
③『樹脂製の浴槽』『樹脂製の洗面カウンターやボウル』
①細かいキズをつける訳ですから曇ってしまいます
②傷をつけ、曇らせたりコーティングを剥がしてしまいその機能を失ってしまいます
③艶のあるものは曇らせてしまうのはもちろんなのですが
艶のないもので水垢や汚れ落しなどに使い、表面を荒らしまった事でその後
余計水垢や汚れが付きやすくなってしまったというケースで
メンテナンスに伺ったなかで一番多い事例です


お家をキレイにお手入れしようと一生懸命お掃除をしたのに
逆の結果を招いてしまった! などという悲劇を招かないためには
素材や仕上げをしっかりと把握してから手をつける様にいたしましょう
− 最新イベント情報 −
2025年9月20日(土)「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
中野区の「自然素材の平屋の木の家」は平屋の約33坪の住まいです。建築主さまのご厚意により2025年9/20(土)完成現場見学会を開催させていただくことになりました。リビングダイニングとつながる大きなデッキテラスで内と外の暮らしを楽しむことができる平屋の木の家です。 無垢の木や左官の薩摩中霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉などの自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを検討中の方のご参加をお待ちしています。時間指定で3組限定の見学...