住まいのまわり「スロープ」 @古川達也
街に家を建てるとします。。「住まいのまわり」とは、家と街のあいだ。。
本日は住まいのまわりに設置した「スロープ」のお話。住まいのまわり、あるいは住まいの玄関先に、緩やかなスロープがあるといいなあと思う時があります。足腰の不自由から階段を使うことが難しい場合、車椅子の活用でどうしても段差なく行き来したい場合など快適にアプローチ出来るスロープがあると心強い。
例えば、以前に設計した歯科医院 兼個人住宅【小さな広場の家】1階が歯科医院、2階が歯科医院をされているご夫妻の住宅です。患者様のなかには高齢の方も増えるなど、設計の際は土地の高さを解消する、スロープ設置が必須でした。駐車場やスロープを設けることは出来ても、一般に味気なくなりがち。ここでは、奥様が趣味で楽しむ、季節の草花や家庭菜園が全体に散りばめられました。
単なるスロープ付き駐車場ではなく、患者様をお迎えする、街に開かれた「小さな広場」となりました。スロープでは夏にゴーヤーが植えられ、住まいへの来客や、歯科医院に来られる患者様に、奥様がゴーヤーを振舞います。階段で事足りる来訪者も、心地いい動線としてスロープを使っているご様子。欠かせないアプローチとなりました。
もう一つご紹介【残してつなぐ家】雪国である長野県の個人住宅です。敷地内の井戸、伝統の蔵や庭などを残し住まいと繋ぐことがテーマでしたが、一方で雪降る季節を考慮し玄関先に「屋根のあるスロープ」を設けています。これが実に快適。雨天のアプローチや、玄関先の立ち話など。意外な効用もあるようです。
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...