グリーンのある暮らし @岸井智子

インテリアにグリーンのある暮らしは、普段の生活の中に、爽やかさであったり、ほっと和んだりする気持ちをもたらしてくれて良いものです。
リフォームを行った自邸のインテリアでは、工事の際に既存の天井を撤去し梁を露出させたため、上部に大きな空間とからまりしろがあり、ハンギングタイプの植物を設置することが容易で、ビカクシダやヒメモンステラなど大型のグリーンをキッチン、ダイニング上部に設置しています。

玄関から吹き抜け越しに見上げた時のインパクトもあります。
屋根勾配に沿った天井の仕上げも木材として素材を統一したことで、グリーンの葉のシルエットが際立ちます。

キッチンでもグリーンを身近に感じたいということで、料理に使うハーブなどを窓際で育てています。

グリーンのメンテナンスは屋外で行うため、室内の設置場所と、バルコニーや庭との行き来のしやすさも重要ですね。

グリーンの中には季節によって温度管理の方法が異なるものも多く、カレーリーフやコブミカンは夏場はテラスで育て、冬場は室内に取り入れます。
暑い地方の植物は夏場にテラスで一気に大きくなります。

普段は外で育てているゼラニウムも同様で、冬場は室内に取り入れます。
冬場はいろいろな植物で室内が一気ににぎやかになります。
リフォーム後住み始めてから3年になりますが、家の中でも個々の植物と場所の相性があるなど、だんだんとこの家でのグリーンとの暮らし方が分かってきたところです。
実は庭の方まで手が回っていないのが現状なのですが…今後少しずつ手入れをしていければと思っています。
− 最新イベント情報 −
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30
『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...


